ホームページTop
ハイブリッド人生心理学とは 1.ハイブリッド人生心理学とは
2.「取り組み実践」への理解
 (1) (2) (3) (4) (5) (6)
 (7) (8) (9) (10) (11) (12)
(13) (14)
3.学びの体系
4.メール相談事例集

2013.9.17 この原稿は『ハイブリッド人生心理学の取り組み実践・詳説 −「心」と「魂」と「命」の開放−』
として無料電子書籍化しました。今後の更新電子書籍側のみになります^^。


2.「取り組み実践」への理解 - 続き
 (11)ハイブリッド人生心理学の「否定価値の放棄と望みの浄化成熟」の思想
「悪感情」と「良い感情」の根源と「否定価値」  「否定価値」によって塞がれる「望みの感情」  「否定価値」を弱めるものと対抗打になるもの  「否定価値」との向き合いへ  「否定価値」を見極める目へ  ハイブリッド心理学の「否定価値の放棄と望みの浄化成熟」の思想 (長文バージョン

「悪感情」と「良い感情」の根源と「否定価値」

ハイブリッド心理学が「取り組み実践」「ひとまずの習得達成目標」と位置づける「否定価値の放棄」とは、「望ましくないものを否定できることに積極的な価値を感じる感覚を、心の根底から捨て去ること」だと定義できます。
ここでは、その克服一助として、「否定できる価値の感覚」(「否定価値」)位置づけから考える克服へのアプローチをざっと書いておこうと思います。

まず、「否定価値」の悪影響の、最も大まかな理解を書いておきましょう。
私たちのに生じる「悪感情」は、もちろんその全て「否定価値」によるもの・・ではありません。私たちの「悪感情」には、大きく、心の外部心の内部2つの根源があると理解すると良いでしょう。

「悪感情」は、まず最も基本的な仕組みとしては、心の外部「外界現実との関係の悪化」によって起きる、と理解することができます。
「外界現実」とは心の外にある、生活環境のものごと、社会、そして自分自身身体身の回りものごと出来事全てです。そうした「外界現実」との「関係の悪化」とは、たとえば望む衣食住損なわれることや、人や社会との関係悪くなること、自分の身体怪我病気などがあります。
そうした「外界現実との関係の悪化」によって、「悲哀」「憂うつ」「嘆き」「怖れ不安」「怒り」などの「悪感情」が湧き、私たちのはその「悪感情」取り除き消し去るべく「外界現実との関係」を良くするための活動に向かい、それがうまく行くことで「喜び」「楽しみ」「安心感」「充実感」「幸福感」といった「良い感情」に湧きます。
これが私たちの基本的な機能であるわけです。私たち人間を含めた全ての動物における、基本的な機能だと言えるでしょう。
人間の場合、そうした基本的心の外部が根源の悪感情に加えて、心の内部が根源の悪感情起きるようになります。これによって、人間の心他の動物一般よりも、自分から不幸に傾いていく傾向があると言えるでしょう。

ここでは、そうした悪感情の心の内部根源に、2種類のものがあると説明しておきたいと思います。
一つをここでは「心の闇の感情」と呼んでおきます。これは「記憶」由来する、悪感情の内部根源です。
つまり、来歴における何か悪い体験記憶引きずることで、その後の人生において、ものごとに対して不合理に否定的な感情が起きたり、肯定的な態度を取れなくなってしまうというものです。例えば、人に接することを常に怖れたり、心を開くことができず常に身構え、懐疑的に接してしまうというように。「トラウマ」などとも呼ばれる心の仕組みです。
そしてもう一つの根源が、「否定できる価値の感覚」になるわけです。「否定できる」ことに、「積極的な価値」を感じるという心の傾向です。
これが最も平易な表現でそれが表れる姿を言うならば、「アラ探し」姿勢です。望ましくないもの見つけ出し、積極的に取り上げ、否定して叩くことに価値を感じる姿勢。それが、自分他人そして世界の全て向かうのです。
この「否定価値」も、「心の闇の感情」あって生まれたもののようにも思われます。来歴において、何かの満たされない思い、あるいは行き場のない憤懣が、あったのです。しかしそれを「引きずる」ことで否定的な態度「取ってしまう」のを超えて、もはや「否定できること」に自ら価値見出す姿勢。まるで来歴の否定的体験「バネ」にするかのように。
「否定できる価値の感覚」は、あるいは時に、はっきりとした道徳思考、あるいは人生哲学の思考として意識され、主張されることもあるかも知れません。「正しければ怒って当然」とか、あるいは「怒ることが人間の最後の自由権利なのだ」とかの言葉をかつて何かの著書で見かけた記憶があります。そうした言葉に、あるいは、それを言う個人心の奥底で、それをバネにすることで置き去りにされた、人生の躓きがあるのかも知れません。「愛」にした、「命の生涯」始まりにおける何かの躓きが・・。
最近TVで、自分に直接関わりはあまりない他人ちょっとした行動を取り上げ、「私はこれこれに怒りを感じます」といった投稿を取り上げる番組があり、司会をしている芸人タレントの言葉の掛け合いが面白くて時折見ていますが、これなども「否定できる価値の感覚」表れとして分かりやすい日常場面と言えるでしょう。

この「否定価値」は、「悪感情の克服」という私たちの基本目標に対して、3つの側面悪影響をもらたすと言えます。
悪感情の発生基本的増大膨張させるという側面と、悪感情の克服方法に2つの形で蓋をするという側面によってです。

悪感情の増大膨張は、「否定価値」がもたらす悪影響として言うまでもないものです。
それはまず、悪感情基本的な根源である「外界現実との関係の悪化」に、自ら目を向け取り上げる姿勢によってです。まるでそれを歓迎するかのように。それはしばしば、外界現実自分とのにあるさまざまな良い面の全て無視し、悪い面だけにまるで顕微鏡で見入るように取り上げる姿勢です。しばしば、ものごとはそんな悪い面だけではなく良い面もあるという人の言葉を、断固として拒否する姿勢も伴いながら。
さらに不可避に加わる悪感情の増大膨張は、そうして自分から積極的に起こした悪感情に対して、そんな悪感情を味わうとはあってはならないものだという否定の感情を再び向けるという、「自己循環膨張」メカニズムによって起きます。
これは心の外部根源の悪感情のみならず、心の内部根源の悪感情に対しても当然働きます。「心の闇の感情」については、「否定価値」はしばしばそれをバネにして動いていることにおいて、多少麻痺が起きるのですが、それでも漏れ出る「心の闇の感情」を、「否定価値」許すことができません。こんな陰うつな感情などあってはならない、と。さらに、「否定価値」が生み出す否定の感情そのものを、「否定価値」は許すことができないのです。こんなマイナス感情あってはならない、と。
これらの結果「否定価値」の下にあるは、ちょっとした悪感情要因を捉え、一気「何もかもが許せない」「全てが駄目」といった巨大な否定感情へと容易に膨張爆発し、「希死念慮」「自殺衝動」につながりやすいのです。深刻なものになると、他人への無差別的な攻撃衝動、殺傷衝動にもつながりやすいと言えるでしょう。

「否定価値」は、悪感情の克服への道を、大きく2つの側面塞ぎます。
一つは、「外界現実との良好な関係を築く」という、最も基本的克服の道に、ほとんど向かえなくなることとしてです。
ものごとの良い面よりも悪い面目を向ける結果としてというよりも、悪い面に否定を向けることが、人や社会に対する行動法の基本になることによってです。しばしば、本人はそこにある「意識の高さ」が、相手のためにもなることだという高潔感を抱きながらも、それによってこの人親しみを感じることができる人はほとんどいないという状況としてです。
そうして人との関係において良好なものなかなか築けないのが顕著である一方、社会との関係においては、「否定価値」にしばしば伴う完全主義、完璧主義的傾向や、批判眼の高さが、「仕事」などの面で高い業績に結びつき、逆に効を奏するかのように見えることもあります。しかしこの人仕事の仕方は、概して「敵対的」です。利害衝突する相手のみならず、利害共にするはずの、職場仲間に対しても。
説明を少し追加しておくならば、仕事などで高い業績につながる完全主義、完璧主義は、別に「否定価値」中でなくとも持つことは可能です。その場合の違いは、必要に応じて完璧でないものも許せることです。「否定価値」に伴って抱く完璧主義は、そうした融通が利かず「駄目だ」という主張独善的に続けることで仕事の進行支障をきたすといったこともありますので、「否定価値」結びついていない完璧主義の方が望ましいのは言うまでもありません。


「否定価値」によって塞がれる「望みの感情」

「否定価値」は、悪感情の克服への、もう一つ大きな道塞ぎます。
悪感情の克服のみではなく、「自ら幸福になる能力の増大」である「心の成長」を生み出す、人生の前進の道そのものをです。
つまり、「望みの成熟」を、塞ぐのです。「望みの成熟」根底にある、「命の生涯」を、閉ざすのだと言えます。「望みの感情」を、塞ぐことによってです。
「悪感情」消し去り「良い感情」心に満たす道が、大きく2つあるということです。つまり、「良い感情」根源にも、やはり心の外部心の内部があるのです。心の外部良い感情根源が、「外界現実との関係の良さ」です。そして心の内部良い感情根源が、「望みの感情」にあるのです。

心の内部根源になる良い感情実現と言うと、何か超越的な悟りによる悦楽心の境地を説く宗教的な取り組みを思い浮かべる方もおられるかも知れません。あるいは「ランナーズ・ハイ」と呼ばれるような、脳内幸福感を感じさせる分泌物放出される現象を思い浮かべる方もおられると思いますが、ここでの分け方としては、自分の身体という心の外部つまり「外界現実との良い関係」による良い感情という分類になります。
ハイブリッド心理学では、そうしたものではなく、「望みの感情」という基本的心の仕組みの中に、心の内部が根源の良い感情起きるメカニズムがあるという考えを取っています。
つまり、「望み」が「成熟」していくごとに、あるいは「望み」が「成熟」に向かう変化の際に、外界現実との良い関係が得られるかどうかに制約を受けないものとして、「望み」において良い感情が湧くというメカニズムがあるのだ、と。「望み」が、「与えられる」ことから「自ら与える」あるいは「自ら生み出す」ことへ、やがて何も躍起に求めることなく豊かな感情満たされるものへと変化する、「望みの成熟」変遷においてです。
それはしばしば、外界現実との良い関係が得られない失意を、凌駕するものとして現れます。たとえばその一つの例が、私自身の『悲しみの彼方への旅』において、恋愛感情未熟ですさんだ色合いのものから浄化されたものへと変化する最初の場面として描かれています。片思いの下級生が教室に来ない失意の中で、自分の感情を受け入れて前に進もうという意志と共に、私のに、初恋の時に体験したのと同じ、一人の相手を愛する気持ちに包まれた、穏やかな感情甦ります。その時、私の中で失意消えているのです(P.98)。私自身がこの本の中で最も好きな場面一つです。

その示すように、失意を凌駕するように心を包む良い感情になる「望み」とは、「ハイブリッド心理学の「心の成長の思想」」「命の生涯」用意された単一の軸としてあるものと述べた、「愛」への望みであるとハイブリッド心理学では考えています。「愛」「誉れ」という2つ総称としての、「愛」への望みです。
これが同じ「望み」でも、「金儲けへの望み」となると、失意を超えて心を豊かに満たすようなものには、到底ならない。そこにおいて「外界現実との良い関係」得られなければフラストレーションあるのみでしょう。さらに、同じ「愛」ではあっても、勝ち負け勝負のようなニュアンスを伴う恋愛も、そうした豊かさには向かわないものです。
なぜならそれは、「命」抱くものである「真の望み」に対して、何か「嘘」がある望みだからです。これは「「心の成長」とは「望みの成熟」」でも述べた通りです。「嘘」がもたらすストレスが、一刻も早く現実にそれが叶う満足以外を受けつけなくなるから、というメカニズムが考えられます。
取り組み実践としては、まずはそれらの「望み」の感情ありのままに心に開放したで、そこにある「嘘」と「真実」を見極めていくような「自己分析」役に立つものになります。「金儲け」への「望み」であれば、お金というものが何の役にも立たない人生の場面への視野広げると共に、金儲け自分が求めているのは何なのか分析役に立つでしょう。それは何か、人々を見返す勝利のようなものかも知れません。そのに、人の輪に入れなかった幼少期悔しさのような、「心の闇の感情」が、あるいは見えてくるかも知れません。勝ち負け勝負のような恋愛においても、「自己分析」は、それが何か本当に求めていたものに愛されなかったことへの「腹いせ」帯びていたものであることを暴く可能性が高いでしょう。
そうした「自己分析」の先に、やがて心が本当に望んでいたもの琴線に触れ、が流れ始めた時、「望み」浄化され、「命」が抱く「真の望み」へと近づいていくのです。これが「人生の前進と「望み」への向き合い」で説明した、「未知への前進形」の自己分析になります。そので、その人は少し前のその人とは、別の人間へと変化していくのです。自分自身の中に嘘を持たない「命」ストレートなエネルギーによって生きていく人間へと・・。

こうした「自己分析」奥深い効果も含めた、「望みの成熟変化」全てが、まずは、未熟な望みであれば未熟なりに、ありのままに、「望みの感情」を心に開放し感じ取ることから、始まるのです。
心の中に開放された、「嘘」の要素の少ない「望みの感情」が、それに向かうだけで、「現実に叶う」かどうかを問うことなく心を豊かに満たすというのは、「自ら向かう」という「自己能動」の中にあってこそ起きるものだと、この心理学では考えています。「望みの感情」自ら向かう時、それが現実においてどのような結果になるかまでの「時間」が必ず生じます。その結果保留の時間において、「自ら向かう」という「自己能動」の、いわば脳の活動モードによって、幸福感が伴ってくるというメカニズムなのであろうと。これが「自ら向かう」のではなく、「人の目」などを通して「与えられる結果」ばかりを待つ、「自己能動」ではない「受け身依存」だと、こうはなりません。
それでも、自分が「与えられる」場面思いっきり空想してに描き、「自分はこんな場面を望んでいるんだ・・」と、「望みの結果」ではなく「望みの感情」として十分に感じ取ることができると、そこに「望みの成熟変化」始まると言えそうです。つまりそもそも、「結果」ばかりを早急に求める焦り脱して、「望みの感情」として感じ取れること自体が、「自己能動」始まりであり、「自分の感情を自分で受けとめる」という「心の自立」始まりなのです。そしてそこに、自己能動脳の活動モード始まるという次第です。

いずれにせよ、こうしたさまざまな形「望みの成熟変化」全てが、まずは「望みの感情」を、ありのままに心に開放し感じ取ることから始まるのです。
「否定価値」は、これらの全てを、塞ぐのです。

なぜ「否定価値」によって「望みの感情」塞がれるのかは、極めて単純です。
これは「否定価値」「望みの感情」のどちらも、「望ましい姿」「理想」から始まることを考えれば分かりやすいと思います。つまり「望ましい姿」「理想」という同じスタートから、「否定価値」すぐにそれが「そうではない現実を叩く」ことへと向かうのです。そして「理想」というものが、基本的「現実」がまだそこに達していないものとして描くものであることにおいて、「否定価値」の下にある心においては、「望ましい姿」「理想」から始まる感情ほぼ常「そうではない現実を叩く」ものとして動くことになります。望み願う感情体験することはないものへと。これは山の頂点から流れ始めたが、もし北の斜面に流れ始めたのなら、そのはもう南の斜面流れることはないのと同じ、極めて単純なことです。
これも説明追加しておけば、「否定価値」持つ心においても「望み」断片的に体験されることはあります。その場合「望み」内容は、神がかりしたような圧倒的な魅力他人に感じさせる自分といったものになる傾向があるのが、私自身の体験やさまざまな事例から感じられる印象です。「否定価値」「自分が神になろうとする衝動」だという話と、実に関係があると言えるでしょう。一時的断片的体験されるその「望み」は、本人にとっても浮き足立った、不安定な心の状態として感じられるので、概して感じることは危険なものとして飲み込んで蓋をされる傾向があります。
そうして「自己理想」を抱くことがほとんど常に自己嫌悪にしかならない心の状態になった時、自己理想など持たないのが良いのかという観念も起きがちですが、それが完全な誤りであることは言うまでもありません。問題自己理想内容にではなく、それをめぐる心の根底の姿勢にあるのです。

なお「望みの感情」を感じ取れない傾向というのは、その全て「否定価値」によるものではありません
基本的な心の未熟さや依存性によって、「望みの感情」感じ取れない状態になるように思われます。まず人にどうこうしてもらうという意識の中にあることによってです。そして未熟とは大よそ、自らの未熟認めることができないものです。自分の未熟さ認めることができるようになるのが成長です。その結果自分が望んでいるとは認めることができないまま、そうならないと怒るというのが典型です。そこに「善悪思考」加わることで、さらに自分の未熟さ認めることできなくなるという問題が起きがちです。
また現代人の基本的な依存性というものもあるように思われます。社会高度に発達し、さまざまな「情報」「刺激」が、自分何を望んでいるかを意識する間もなく飛び交っている時代です。それに流されて生きるという姿にもなりがちでしょう。

それらにとどまることなく、「自らによる成長」への歩み選択した時、私たちは、心の成長と人生の前進の全てを導くのが「望み」であることと同時に、それを大きく立ち塞いでいる、「否定価値」という心の業の本尊とも言えるものの姿を、知るのです。


「否定価値」を弱めるものと対抗打になるもの

そうした「否定価値」悪影響に対して、ハイブリッド心理学の取り組み実践どのようなものとしてあるのか、再びおさらいしてみましょう。

「「否定価値の放棄」の扉はどう見えるのか」でもまとめたように、まず「現実を見る目」「自分自身に対する論理的思考」から「望み」頂点とした「目的思考」という、思考の素地培うことです。そして、「「善悪」「評価」「気持ちの枠はめ法」の思考への終始」「強度な「空想に生きる心」」といった基本的な妨げにも取り組みながら、「学びの姿勢」「全てを尽くして望みに向かう姿勢」という、人生の前進のための心の足場築くことです。
そしてそうした思考の素地心の足場に立って、まずは「人生の前進と「望み」への向き合い」にまとめたような、衣食住身の回りから対人関係、そして生活のための経済的基盤までの、人生の前進のための、外面における具体的な足がかり材料にして、「「学び」の一覧表」にまとめた「学び」得ていくのです。まずは「思考法と行動法の基本」「日常生活と社会生活の向上」メインとしたものになるでしょう。
さらにそこに、これも「人生の前進と「望み」への向き合い」でまとめたような、「心の依存から自立へ」転換による、また「愛」「自尊心」という心の成長テーマにおける方向性違いによる、感情の推移変化、さらには行き止まりの自分の心を見つめる苦しみ「心の死と再生」治癒になるといった心の仕組みなど、内面の足がかりにも目を向けることが、「学び」が示す行動法へと自分を向けること、あるいはそれとの「ギャップを生きる」ことの中で起きる心の成長変化を、着実導くものになるでしょう。

まずはそこまでの思考の素地心の足場培い築き人生の前進への具体的な外面の足がかりにおける「学び」を得ていくという歩みに、向かうことです。
その歩み向かうならば、まず言えるのは、そうした「取り組み実践の歩み」自ずと、「否定価値」根元から弱らせていくと共に、強力な対抗打を打ち出していくものになるということです。

「否定価値」根元から弱らせていくのは思考の素地心の足場であり、対抗打になるのは「学び」の先にある具体的な行動法の内容であることを、しっかりと押さえて下さい。
「学び」の先にある具体的な行動法とは、「「成長変化する人」と「いつまでも変わらない人」」で、メール相談で行うものとして述べたような、「内面のストレスを減らしながら外面の問題解決に効果的に役立つ行動法」であることが重要です。それを、「「学び」への入り方」で述べたように、メ−ル相談自分がアドバイスする側に立つような感覚で、実際考えることができるようになることが、まずは目標です。もちろん最初から自分で全て考えてみるというのはちょっと無理無駄がありますので、メール相談事例を読むなり、「ハーバード流交渉術」なりの情報を得て学ぶことを結構行ってから良いでしょう。
そうして具体的な問題場面での行動法考えられるようになることと合わせて、「基本的な流れ」で述べたように、心の健康と成長に向かう行動法として幾つかの選択肢として出てくるもののから、自ら幸福に向かうための行動を自分で選んでいくことができるようになることが、「取り組み実践」基本的な歩みできるようになった段階として、目標になります。そうして「学び」が導く行動法自分で考えることができるようになった時、私たちは行動法の達人となり、そこから自分を、今、成長と幸福に向かわせるための行動自ら選択できるようになった時、私たちは人生の生き方の達人になるのです。

そのように具体的に見出されていく行動法内容が、私たちのに潜む「否定価値」への、強力な対抗打になるのです。
それが持つ、もはや疑う余地のない、自分にもたらすであろう利益によってです。自分の成長と幸福という利益によって。
つまりそれによって私たちは自分の心に、魅力溢れるニンジンぶらさげるのです。自ず馬力を持ち始めます。「やる気を持たねば」自分の心見入る必要もなく自分の心見入るのではなく心の外に、目を向けるのです。
「否定価値」対抗打になるのは具体的な行動法内容であり、思考の素地心の足場ではないとは、たとえば「プラス思考」「否定価値」対抗打になるのではない、ということです。
そもそも「プラス思考」「ものごとの悪い面ではなく良い面に目を向ける思考法」であれば、それは「「学び」の一覧表」「思考法と行動法の基本」入れてさえいない、心の健康と成長にとって特にお勧めでさえないものです。特にそれが、ものごととにかく良く考えることで感情を良くしようという、短絡的なアプローチである場合は。それは「気持ちの枠はめ」という、むしろ心を病む方向にさえなる可能性があります。
ものごとの良い面悪い面を、公平客観的見ることがお勧めです。それが「現実を見る目」なのです。そしてそれを足場にした「目的思考」によって見出される行動法の答えの内容が、もはや疑う余地なく自分に利益のあるものになった時、「否定価値」に妨げられることなく私たちを前進させるものになるのです。
そうして「学び」に見出す行動法が、自分にとって利益のあるものであることを、疑う余地なく確信できるのも、まさに、自分自身をごまかすような「プラス思考」やめ良い面悪い面公平客観的見るからこそのことなのです。自分自身へのごまかしを含んだ思考法行動法では、いつまでも私たちは結局揺れ惑い続けます。
そうしたものとして、「目的思考」など思考の姿勢「否定価値」への対抗打になるのではなく「目的思考」による「学び」で得る行動法内容が、「否定価値」への対抗打になるということです。これは説明がくどくなりますが重要な点です。具体的な内容伴わないまま「姿勢」としてだけ意識しても、効果がなく、「枠はめ」にも戻ってしまいがちですので。

一方、思考の素地心の足場「否定価値」根元から弱らせていくというのは、「学び」の中の「思考法と行動法の基本」における、「破壊から自衛と建設へ」という、最も基本的行動様式の方向性転換をいかに「本心」から選択するかと、および成長の月日積み重ねによる心の成熟と強さの増大によってという2面を、まずは基本的なものと理解頂くと良いかと思います。

「破壊から自衛と建設へ」行動様式の方向性転換は、「否定価値」への対抗打そのもの近いものでもあります。ただそれが具体的な行動場面での知恵のある行動法内容伴わないと、対抗打にはなれないということです。場合によっては心の底から「自衛と建設へ」という行動転換できる自分望んでも、実際の場面では怒り怖れ流されて、「否定価値」が生み出す悪感情呑まれてしまうということにもなりがちです。
同時にそこで問われるのは、「自衛と建設」という行動様式を、本当「本心」から自分行動法基本しようとしているのかです。
ありがちなのは、こうして読んで納得関心した「そのつもり」になっても、実際の行動場面では全く違う方向心が向いてしまうものです。まず言って、「これが正しいはずなのに」という「善悪の怒り」によって行動をしようとするものへ。つまり、基本的な妨げとして取り上げてきた「目的思考を欠いた善悪と評価の思考」に、戻ってしまうのです。「行動法の知恵」など眼中にないものへ。
こうした「目的思考を欠いた善悪と評価の思考」「頭と心のちぐはぐさ」同居する傾向があることは、「「善悪」「評価」「気持ちの枠はめ法」の思考への終始」でも指摘した通りです。そのことに対して、本人全く無力という様子で、と。

それが基本的「未熟さ」というものでもあります。「未熟さ」において、頭で考えること実際の行動ばらばらになり、頭ではただ理想を求め、それに満たない現実を怒るという行動傾向流れます。そして怒りに流された行動において、自分自身一番理想とは違う様子であることがに入ってくると、激しい自己嫌悪に駆られるのです。
「未熟」大よそにして「不寛容」であり、「成熟」大よそ「寛容」向かうものです。もちろん「不寛容」「未熟」生み出すもの、「寛容」「成熟」生み出すものという訳ではなく「未熟」が持つ「寛容」も、「成熟」が持つ「不寛容」もあるでしょうが、一人の人間において「未熟から成熟へ」変遷は、「不寛容から寛容へ」変遷でもあるということです。まずは「ありのままの現実」「ありのままの自分」より十分認め受け入れることができるようになっていくことによって、と言えるでしょう。

「強さ」が何よりも、「否定価値」根元から弱らせるものになります。
「弱さ」の中で、「怒り」によって否定破壊できることに、価値を感じるのです。あるいは、価値を求めざるを得なくなるのです。意識姿勢において「破壊ではなく建設」「選択」してさえいても。
「強さ」とは何なのか理解が、重要になってきます。もちろんここで言っているのは、「人生を生きる」ことにおける「強さ」です。
ハイブリッド心理学からは、それは自らを幸福にできる能力の獲得度合いと、自分を脅かすものに対して動じなくなることの度合いという、主に2面のことだと言えます。
ならばそのために最初に必要になる、重要なものは何か明らかです。それは自分が人生で何を望んでいるのかを、自分で十分に分かることなのです。に、その「望み」頂点とした「目的思考」長け実際行動の知恵と能力高めていくことが重要になるでしょう。そしてその積み重ねによって自らを幸福に向かわせることができた実績増えるほど、私たちはものごとに動じなくなっていくと言えるでしょう。
一方「能力の高さ」は必ずしも「強さ」ではなく自分を脅かすもの察知認識できない「鈍感」が、「強さ」になる場合もあります。「動じなくなる」こととして。その点、「知覚」の能力をほとんど欠いた、風変わりな容体を持つ深海の生物が、実は最強と言えるのかも知れません。そもそも自分を脅かすものなど全く「心」に届かないことにおいて。ただしもちろんそれで実際に脅威となる天敵に食われては元も子もありませんので、「能力の高さ」とのバランス重要になってきます。
ですからこの2面は、私たちが「強さ」、ひいては「幸福」目指し求める取り組み大きな方向性についても、かなり重要な示唆を持つものだと言えるのです。
つまり、まずはもちろん自らの「望み」を原点とした行動の能力を高めるのですが、それと共に、私たちはどこかで、「能力の高さ」の中の何かが生み出した、私たちを脅かすものを感じ取る過剰さを、捨て去るべき時が訪れるのだ、ということです。
その「能力の高さ」の中の何かが、他ならぬ「自意識」であり「空想」なのです。それは確かに、人間高度な発達が生み出した、「能力の高さ」一面なのですが、それは明らかに同時に、私たちを脅かすもの感じ取る過敏さを生み出しているものなのです。「惑い」というものを生み出すものとして。それを、どこかで、捨て去るのです。
これがまさに、ハイブリッド心理学の「取り組み実践」「習得達成目標」位置づけられる「否定価値の放棄」および「不完全性の受容」へのを、示唆するものだとも言えます。


「否定価値」との向き合いへ

そのように、「学び」の先の具体的な行動法の内容「否定価値」への対抗打となり「破壊から自衛と建設へ」「本心」からの意識姿勢と、ありのままの自分ありのままの現実より広い心の視野から認めることができるようになる心の成熟、そして自分「望み」を知り自らを幸福にする能力と共に自分を脅かすものに動じなくなる「強さ」が、「否定価値」根元から弱めるものになる。

そのような方向向かうものとして、今まとめたハイブリッド心理学取り組み実践の歩みあるのであれば、そのには2つの道筋があることを、ここで言うことができます。
「否定価値の放棄」という、心の奥底の特別な扉を開く選択への深い向き合いを、するものと、しないものとです。
あるいは別の言い方をすれば、それを必要とするものと、必要としないものとです。
これは基本的には、「否定価値」の妨げの強さによって決まると考えて良いと思われます。
つまり、「否定価値」の妨げの強さそれほどでなければ、上述の取り組み実践の歩み自ず「否定価値」を弱めると共に対抗打を十分に打ち出すものになり、「否定価値」そのものに向き合うような作業をせずとも、その影響を脱することが考えられます。これが「異次元の心の成長の世界へ」で、「全てを尽くして望みに向かう姿勢」築かれるところまで来れば、もし来歴の中で心の闇と「業」による深い妨げを抱えているのでなければその姿勢思うぞんぶん人生を生きていけばいいという、「取り組み実践」の中の中途下車駅の話でもあります。
一方、「否定価値」妨げの強さ一定の度合い超えた時、対抗打および根元から弱めるというものが、もはや機能しなくなることが考えられるのです。

ここに、「否定価値」の悪影響の核心が見えてきます。まず鮮明なのは、「否定価値」によって「望みの感情」封じ込められることです。「「否定価値」によって塞がれる「望みの感情」」で詳しく述べた通り。ということは、今「「否定価値」を弱めるものと対抗打になるもの」で述べた、「学び」に見出す行動法内容自分の成長と幸福にとり利益のあるものになることで対抗打になるという構図が、まず成り立たなくなるのです。
なぜ成り立たなくなるのか。それは「目的思考」頂点「望み」しっかりあってこそ成り立つものだからです。「人生を生きるための基本的思考法」で述べた通り、その人自身心の中にしか答えがないものとしての、本当の「望み」がです。それが「否定価値」においては、「望みの感情」感じる間もなく、心の中に描かれた「理想」は、それに満たない現実を叩くことへと、マイナスの破壊感情へと流れてしまうのです。これも「「否定価値」によって塞がれる「望みの感情」」で述べた通り。それで、理想など抱かないのが良いのか、といった思考も流れがちになるものとして。
そうして何が自分幸福と成長向かわせるのかを実感として感じ取れないこの人は、いつまでたっても弱い人間のままです。そして怒り否定できることに価値がある、怒り否定できることが「強さ」だという感覚に、いつまでもとどまらざるを得なくなるのです。
こうして、「否定価値」がある程度強くなると、それを根元から弱め対抗打を打ち出す歩みに対して、「否定価値」がそれをさらに根元から打ち崩してしまうようになるのです。 ここに、「否定価値」の悪影響の核心があります。

それに対するハイブリッド心理学アプローチも、「異次元の心の成長の世界へ」で述べた通りです。「心の開放」によって得た、自分の足で立って歩く力によって、その「否定できる価値」の感覚の根源の捨て去りという、大きな目標へと歩んでいくのだ、と。
つまりまずは「自分で考え、自分の考えを持てる」ことを最も基礎的心の足場にして、自分の気持ちを自分で受けとめるという「心の自立」へと向かい、それによってより確かなものになっていく「本心」において、「人生の前進と「望み」への向き合い」でまとめたような、外面における具体的な足がかりしっかりと地に足をつけた実践として、内面における足がかりさらに重点を置いた向き合いへと向かうことです。
それによって、「「否定価値の放棄」までの「学び」の主な流れ」でごくアウトラインだけ述べておいた「学びの深まり」を、「日常生活と社会生活の向上」ベースにしたものから、「愛と自尊心の心の成長テーマ」そして「否定価値の放棄」への領域へと進めるのです。進むごとに、答え心の外部には示されず自分の足で立って歩くからこそ働くようになる自分自身の心の目で、たたき台となる「ハイブリッド心理学の「心の成長の思想」」地図を片手に探求していく、「自らによる成長の歩み」としてです。
「否定価値」による妨げが強いとは、それだけ、「学びの深まり」の中で、今までの人生で取っていた姿勢をくつがえすものが問われることになるでしょう。その最大のくつがえりが、まさに「否定価値の放棄」になるわけです。


「否定価値」を見極める目へ

では、「否定価値」の妨げが強く、それを弱め対抗打になるものさえ無効化させてしまうような状況において、どのような仕組みにおいてそうしたアプローチ意味を持つのか。

まず言えるのは、まさに、そのようなものとして自分の心の中にある「否定価値」とは一体何なのかを問うことをするのだ、ということです。それが上述の、内面における足がかりさらに重点を置いた向き合い進むということです。
自分で考え、自分の考えを持つことにおいてです。そのために、まず自分「唯一無二の望み」などあまり問うにはおよばない、「日常生活と社会生活の向上」領域から、問題課題知恵で対処する、ごく着実地道思考姿勢とその実践培うのです。
ならばまず言えるのは、「自分の望み」に向き合う以前「日常生活と社会生活の向上」領域で、自分で考え、自分の考えを持つことができるようになり、「本心」をしっかりと持ち、「破壊から自衛と建設へ」の転換への視野を持ち始めることが、微々たるものからであっても、やはり「否定価値」を根元から弱め、対抗打を打ち始めるものになるということです。
それによって自ず「否定価値」影響から抜け出るにはまだほとんど足りない微弱な程度にとどまるものではあってもです。しかし、微弱ながらも持ち始めるその心の足場得ることによって、その先の歩みは、根本的に異なるものへと向かい始めるのです。
つまり、「否定価値」がそれを弱め対抗打になるものさらに無効化してしまうほど強い状況において、それを根元から少しづつ弱めることと、対抗打を少しづつ打ち出すことに、さらにもう一つのものを加えるという進み方になるのです。

そのもう一つのものとは、「否定価値」の正体と核心を見極める目です。
その正体と核心を見極めることが、それを抜き去るものになるようなものとしてです。細胞DNA抜き去るかのように。
ではその目が、「日常生活と社会生活の向上」地道な領域から開始するこの取り組み実践歩みにおいて、何が生み出すものであるのかは、「「否定価値の放棄」の扉はどう見えるのか」で、「全てを尽くして望みに向かう姿勢」中間途中下車駅とする列車にたとえた旅路流れを思い出せるならば、もうお分かりかと思います。
それは、その大きな駅としてある、「成長の望み」なのです。
「視野その2・「成長の望み」」で述べたように、それによって心の底から望む、成長できた自分見る前に、まず「妨げていたものの真実」が見えるものとしてです。その痛みの中で、私たちはその成長へと実際に向かっていくのだ、と言えるものとしてです。
その最大のものが、まさに「否定価値の放棄」「不完全性の受容」という転換になるのです。

ここで「成長の望み」とはどのようなものかをおさらいしておくならば、それは「「成長の望み」とは」で説明したように、「こんな人になりたい・・」という「自分の人物印象」について抱く「自己理想の望み」のことではなく「全てを尽くして望みに向かう姿勢」の中で実際「成長」体験することで見えてくる、自分の心芯の強さ変化内容方向性についての望みのことです。
そして「今「どんな成長」を望むのか」で述べたように、「次はこんな成長を望むように」などと「枠はめ」できるものでもないし、何かの「思考法」で導けるものでもない今望み得る成長具体的内容については。「全てを尽くして望みに向かう姿勢」までは思考法および姿勢として培うための実践があったとして(「「全てを尽くして望みに向かう姿勢」を培う」)、それを母体として「学び」と共に生きる時間がどんな「成長の望み」順次生み出していくのか内容は、いかなる「思考法」によって導くものでもなく「命」が決めることなのです。「「真実の望み」の導き」で、今だ漠然としか形を取りえない「成長の望み」を、「真実の望み」と共に自らの心に向けた時、「命」「今向かうべき成長」返してくると述べたように。


ハイブリッド心理学の「否定価値の放棄と望みの浄化成熟」の思想

それによって私たちがどのように「否定価値」正体核心見極め、そのDNA抜き去ることで、その先にどのような心の豊かさの世界向かい得るのかを、私はここで再び「思想」として示したいと思います。

「ハイブリッド心理学の「心の成長の思想」」で説明したように、「思考法」「行動法」「意識法」あるいは「姿勢」として、「形として真似てみる」というのでは全く役に立たず、それぞれの人が模索の中で、その真偽探求し確かめていくことの中で、「形で真似てみる」ものをはるかに超えた大きな「気づき」役割与えるものになるものとしての、「思想」としてです。
もちろんこの心理学の取り組み実践においては、「現実を見る目」「自分自身に対する論理的思考」に始まり、「目的思考」「学びの姿勢」「全てを尽くして望みに向かう姿勢」を経て、「真実の望み」が合流して「成長の望み」向かうというこの列車旅路として、自分の足で立って歩くからこそ働くようになる心の目によって、探求するものとしてです。

私はそこで、ハイブリッド心理学の思想を、まず「心の成長の思想」として示しました。
これはそれを補完し、完成させるものであると同時に、ハイブリッド心理学世に伝えたいもの根幹になるものだと言えます。
私はそれを、ハイブリッド心理学「否定価値の放棄と望みの浄化成熟」の思想と呼びたいと思います。

「心の成長の思想」は、「5つの視野」から成るものでした。
「心の成長」とはか。「望み」とはか。「心の成熟」とは、そして「治癒と豊かさ」どのようなものとしてあるのか。そしてそれを導く「成長の望み」を、私たちはどのように抱き得るのか。
それはこうなるわけです。「心の成長」とは「望みの成熟」であり、「望み」とは「愛」「誉れ」という、大きくは「愛」という単一の軸にあるものである。「心の成熟」は、その「愛」望みに向かって全てを尽くして生きる中で、「与えられる」ことから「自ら与える」ことへ、やがて何も躍起に求めることなく豊かさ満たされる「無条件の愛」「豊かな無」ゴールへと向かう、「命の生涯」としてあるのだと。
そこで出生の来歴において、への自然な愛見失った時、私たちの心の底「ありのままの自分では愛されない」という「闇の感情」生まれると共に、その後心の段階的な成長連鎖的に妨げらてしまう。その克服は、出生早期躓きを抱えることになった「依存の愛」を、遅ればせに誰かに与えてもらうことによってなどではなく、そこにおいても順調な成長の場合と同じ、「依存から自立へ」の心の転換と共に「愛」への「望み」に全てを尽くして向かうことで、躓きを抱えることのなかった順調な成長はるかに越えさえもする、心の豊かさに向かうというものになるのだ、と。これを導く「成長の望み」とは、「依存の愛を手放すことで自分自身を悪感情の洪水から救い上げる」「真の強さに向かう」そして「魂の望みに向き合う」というものになるであろうと。

「否定価値の放棄と望みの浄化成熟」の思想は、そこにおける「治癒と豊かさ」について、補完して完成させるものになると言えます。
それは枠内のようになります。少し長い文章になりますが、必要不可欠な理解全て最小限度の文章としてまとめたものになりますので、そのまま諳んじられるまでとは言わなくとも、説明項目とその主な内容を、キーワードレベル思い出せるくらいになるまで、何度でも読み返して憶えて頂ければと思います。
5つの節から成るものになります。私たちの「心に起きる問題」とはどのようなものであり、それは「否定価値の放棄」を経て、「望みの浄化成熟」としてどのように克服されるのか。それに向かうために意識姿勢の上で最も重要なポイントになる「意識を超えたものに向かう」ということと、「歩みの道のり」最も大局的な流れ理解です。

ハイブリッド心理学の「否定価値の放棄と望みの浄化成熟」の思想
 長文バージョン  (短文バージョンはこちら

「心に起きる問題」

 私たち人間心に起きる問題は、大きく3つある。その最初の2つは、私たち自身の意識を超えた、深い問題として。最後の一つは、私たち自身の意識的な価値観に、大きく左右されるものとして。
 まず起きるのは、「自意識」発生によって、「心」がそれを生み出した大元「命」から引きはがされた、薄っぺらいものになるという「心と魂の分離」であり、それによって私たち人間が基本的に浅はかな存在になることである。これは万人に共通の宿命として生じ、人間の心は、自意識が働く表面「心」と、大元の生きるエネルギーをつかさどる「命」と、「命」重み「心」に伝える「魂」という、「心と魂と命」という3元構造成り立つものになる。
 2つ目は、出生の来歴早期において受け身に「愛される」という「依存の愛」に躓きを抱えた程度において起きる問題であり、「ありのままの自分では愛されない」という「心の闇の感情」心の底深くに抱えるようになることである。これは、愛されるためにはありのままの自分とは違う別人を演じなければならないという、恒久的なストレスと抑うつ的感情を生み出す。
 3つ目は、それをいわばバネにするように起きる「怒り憎しみ」であり、これは意識を超えた深い問題というよりも、本人の意識的価値観が、それにとどまるかそれとも脱するかにおいて大きな役割を持つようになる。
 この3つの問題合わさった結果として、最初の妨げが引き起こす問題深刻さに応じた形で、分厚いガラスのような他人との隔たりの感覚トゲトゲしい視線のイメージなど、私たちの「意識」が心の闇と怒り憎しみを最初から反映したものへと変形するという問題と、意識的価値観も加わった結晶のようなものとして「否定価値」が私たち人間の心備わるという問題が起きるのである。

「否定価値の放棄」

・前提足場と心の選択
 克服は、ごく実直な現実科学的で論理的な思考によって、まずはそれらの問題に妨げられることのない心の視野の領域を、「日常生活」「社会生活」において培い築き、そこにおいて、出生の来歴における躓きの有無関わりなく必要となる「破壊から自衛と建設へ」の行動様式転換と「自ら生み出す」という行動法の学びによって、基本的な「心の成長」への歩みへと向かい、怒り憎しみを捨てる選択に向かうと共に、恐れの基本的な克服へと向かうことである。
 そしてそれを心の足場にして、「否定価値の放棄」大きな選択成すのである。
 これは怒り憎しみを捨てる選択と、恐れの基本的な克服前提足場とした上で、「否定価値」根底にある,いわばそのDNA抜き去るような心の選択として、「正しい」という感覚感情がその下にあるものとなっていた、「絶対なものがある」という深層意識感覚浮き彫りにして、捨て去ることとして成されるものである。ここには「神」の観念をめぐる意識思考大きく関係し、「自分が神になろうとする誤り」捨て去るという意識的表現にもなるものである。

・選択の位置づけ
 これはもちろん「何でも許せば」「何でも感謝」といった精神論気持ち論ではなく、上述の、根深い心の問題に妨げられることのない心の領域において現実的で客観論理的な善悪判断思考を行う一方で、主観的な好悪が「善悪」に化ける思考の誤り取り組むというのが基本的意識作業になると言える。その先に、上述のような「否定価値のDNAの抜き去り」成すことで、心の深い領域については、人間の浅はかな自意識思考による善悪判断を捨て、「命」の重みを伝える「魂」の感情に、それが大元から持つ「喜び楽しみ」あるいは「罪」の感情による私たち自身の根源的な心の方向づけに、委ねるということである。
 これが私たち人間「自意識」が生み出した浅はかな殻脱ぎ捨てありのままの人間として自己の唯一無二の本姓を自ら受け入れて開放する、「不完全性の受容」開けるものにもなるのである。

「望みの浄化成熟」

 最終的な克服は、「望みの成熟」という基本的な仕組みに、「心と魂と命」という心の3元構造加わることで生まれる、「望みの浄化成熟」という特別な形になる。
 「否定価値の放棄」「不完全性の受容」によって、私たちの「望み」感情大きく開放される。それに向かって、それまでの歩みで培った建設的な行動法を携え、全てを尽くして生きることである。それが望み通りのものに向かうのであれば、それに越したことはない。
 しかしむしろ望みがその通りに叶えられない失意を超えて前を向いた時、そこに「自意識による望み」のすさんだ色あいと浅はかさと惑いの消えた、「魂の望み」の感情が現れるのである。自分からそうした複雑な感情の綾に向き合う「自己分析」の作業の中で、やがて「自意識の感情」「魂の感情」多少の苦しみと共に入り乱れる中で、やがて後者が前者を浄化していく、「望みの浄化成熟」起き始める心得ておくと良い。
 最終的にこれは、「魂の愛への望み」感情の中にある、「自分から愛する気持ち」を守り、「恐れ」を超えて「魂の愛への望みを果たすための現実の行動」へと向かう体験によって完結するものになる。その時、私たちの「意識」「あらゆる論理性を持たない恐怖」「意識の断絶の谷間」とも呼べるものの中ではじけるように消滅し、それを過ぎると、心の闇の感情によって変形していた意識が消え、心には来歴において躓きを抱えることのなかった人のものであるかのような、「無条件の愛」や「豊かな無」といった豊かな感情に満たされた、「心と魂と命」の3元分離が消えた純粋意識の状態訪れるのである。

「意識を超えたもの」に向かう

 本人の意識において、上述の歩み導くのはまずは「目的思考」による「心の成長」であるが、さらに「意識を超えたもの」に向かう方向性必須となる。
 これは「心と魂と命」という心の3元構造からも、必然的である。つまり「目的思考」が目指す「問題・課題・望み」はあくまで「自意識」によって「心」が抱くものであることにおいて、その範囲の中ではは結局、「命」から少しはがれた固定された中での微小な変化にとどまる。
 つまり「目的思考」によって歩む中で、「意識」通りにはうまく行かない困苦にも出会う中で心に起き始める「成長」感じ取ることで、その先の歩みにおいても、一つ一つの歩みはあくまで自分の「意識」によって歩むものであっても、自己の成長は自分の「意識」を超えた方向性の中にあることを感じ取るということである。これはまさに「意識」を超えた方向性であることにおいて、「自己理想」「成長の姿の望み」意識することはできない。それを超えたものとして、自分が向かう方向性があるというものを感じ取れることが重要になる。
 この方向性大きく2つあり、「依存から自立」への転換と、「心(自意識)」から「魂」と「命」への転換である。前者全て「命」に定められた摂理として。後者「心と魂と命」3元構造という、人間の心の宿命として。
 「意識」を超えた方向性として実際にこれを感じ取ることは、「自己理想」あり方多少は変化させるとしても、あくまで「自己理想」に向かう「目的思考」の基本的な歩みとは別のものになる。それがある程度形になるものが、まさに「意識」通りにはうまく行かない困苦に出会う節目節目においてこそ「意識」され得る「成長の望み」として、「悪感情から自分を救うために依存の愛を手放す」「真の強さを体得する」「自らの魂に向き合う」といったものになるであろう。
 これは「今の心」を超えて変化するのを導くものになる一方、に言えば「今の心」が良くも悪くも「通用している」、もしくは「通用させようとする」姿勢のうちは働かないということである。困難に出会うことこそが真の成長への糧に、さらには賜物にさえなるという先人から伝えられる真実メカニズムが、ここにある。

歩みの道のり

 歩みの道のり大きな流れとしては、「真の強さの体得」足場にした「否定価値の放棄」まで「依存から自立へ」の転換大きな比重があり、「否定価値の放棄」以降「心(自意識)」から「魂」と「命」への転換より大きな比重があるというものになる。
 これはつまり、「否定価値」「依存」の中で生み出されるものであり、そのDNAとは、「依存」に固執しようとする怒りを、絶対的な善悪の感覚による「強さ」と錯覚することなのだ、というのがこの心理学の考えである。同時にそこには、「空想」の世界こそが「正しい」のだと思い込もうとする、心の病み結びついたものとして。これが人間「心の業」正体なのだ、と。
 「否定価値の放棄」は、上述の意識転換加えて、それが出生の来歴において自分を心の窮地から救ったものであったことへ、むしろ感謝の気持ちを向け、その役割をこれからは自分自身担う意志としても、より確実なものになるであろう。
 そうして「否定価値の放棄」を経て、心の成長の歩みは、「依存」と「自立」の区別を超えた、「魂」と「命」への回帰比重が移るようになる。これは「心と魂の分離」によって止まっていた「命の生涯」の歩みを、最初の「依存」の段階からも含めて、そこにあった「真の望み」を取り戻し、いわば早回しして駆け抜けるようにたどる、ドラマチックなものにもなるであろう。これは「現実世界」においてよりも「魂の世界」への向き合いとして歩むものになる。
 そうして歩み主題は、「依存から自立へ」の転換から「命への回帰」へと移る中で、心の成熟変化は、もはや「意識」が働くことなく心が豊かさに満たされる、心の成長のゴールへと向かうのである。


←前へ  次へ→
2013.4.28

inserted by FC2 system