ホームページTop
ハイブリッド人生心理学 概説 まえがき
1.はじめに・4つの話の領域
2.心の問題とその克服ゴール
3.取り組み実践
4.心の成長変化
 (1) (2) (3) (4)
5.歩みの道のり
 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)

4.心の成長変化
 (2)「心の業の捨て去り」と「魂の望みの感情」による心の成長の本格的前進

「心の業の捨て去り」と「魂の望みの感情」による心の成長の本格的前進「心の業」の捨て去り 「否定価値の放棄」 「魂の望み」による心の成長の真髄 「魂の望み」の感情の異質性 「魂の望み」の感情を感じ取る条件 「感情と行動の分離」の両輪による「魂の望み」への前進 「心と魂と命」の3次元的成長変化と最終ゴール)  「心」と「魂」と「命」の意識の仕組み図

「心の業の捨て去り」と「魂の望みの感情」による心の成長の本格的前進

ハイブリッド心理学取り組み実践と共に歩む人生は、
・ほぼ完全
習得された「感情と行動の分離」両輪を携えて、
「命の生涯」向かうような、純粋で力強い「望み」感情解放し向かう
という段階に至り、加速度的心の成長前進させるものになります。

これはまずは、「感情と行動の分離」両輪実践においては、
1)外面においては、心の健康と成長に向かい得る行動法心底から理解納得し、自分自身でその正しい内容考えることができ、心底からそれを「選択」さらに「実行」できるようになる。
2)内面において、それを妨げる感情があれば、それをありのまま流し「「学び」の主要テーマ - 5.悪感情への対処」のような精緻な心理学的理解に基づいた自己分析が、自分自身でできるようになる。
という習熟レベルに至った段階です。

一方、「命の生涯に向かうような、純粋で力強い望みの感情を解放し向かう」ということが可能になるためには、さらにあと2つ条件必要である、とハイブリッド心理学では考えています。
まさにそこに、ハイブリッド心理学が見出す「人間の心の成長」の真髄、そして真実がある。そのようなものとしてです。
それは「心の業の捨て去り」「魂の望み」の感情です。要点を簡潔に下に示しましょう。

・「心の業」の捨て去り 「否定価値の放棄」
「心の業」とは、私たち人間の心根底に潜む、「自分から不幸になる」という心の動き根源であり、ハイブリッド心理学ではその正体を、「否定できることに価値を感じる深層感覚」だと考え、これを「否定価値」と呼んでいます。
心理メカニズムから見たその正体は、「まず与えられること」を求める心の未熟と依存の中で、ちやほやされるためにはこうなれなければという絵に描いた餅のような理想や信念を抱き、やがてはその理想信念から、それに満たない現実(自分や他人)を否定攻撃できることに価値を感じるようになる、というものだと考えられます。
その捨て去りは、
・「現実において生み出していく」という建設的行動法学び実践することで、心の成長と自立へと向かい、
・不完全な今を受け入れて一歩一歩前進するという、絵に描いた餅のような理想と信念に固執するのではない、着実な向上と成長体得することを足場に、
「否定価値」根底に、「自分が神になろうとする」という深層の衝動があることを自己分析洞察し、その不合理性ありありと自覚された時、「否定価値」心の根底から捨て去られる
というものになります。

これが、「「学び」の主要テーマ - 6.「否定価値の放棄」の根本的選択」であり、取り組み実践「ひとまずの習得達成目標」位置づけているものです。
それによって、私たちのの中で、人生を通して流れ続けていたような「暗い否定的な気分」消え去り開放感前進感満ちたものへと一変します。
人生を生きることへの「望み」感情大きく開放されるようになり、格段力強さ増します。それに向かって、そこまでに培った「感情と行動の分離」両輪で、引き続き前進していくのです。
外面における建設的行動や、内面における深い自己分析花開くのも、実はここからです。「成長」と「治癒」が加速度的に前進するとともに、「浄化」「成熟」そして「超越」という、心の成長変化の真髄と言えるものへと、方向づけられます。
この、「否定価値の放棄」による「心の業の捨て去り」通過線を、「心の成長変化の概要図」の中にも記していますので、確認頂ければと思います。

・「魂の望み」による心の成長の真髄
ハイブリッド心理学では、「心の成長」本質とは、「望みに向かって全てを尽くして生きる」ことによって、「望み」自ずと、「与えられること」から「自ら与えること」へ、そしてやがては何も躍起に求めることなく充実感満足感満たされていくという、「命」プログラムされた「望みの成熟」であると考えています。
ただし、私たちが通常「望む」という心の働きを働かせて抱くことができるのは、「命」重み見失った「命」からはがれた薄っぺらい心による「自意識の望み」でしかなく、これをそのままいくら追求したところで、万人共通「浅はかな心」という問題克服しないままでは、「命の生涯」に向かうものではなく、はいつまでも成熟しません。
そうした「自意識の望み」から壁を隔てるかのように、私たちの心の底には、「魂の望み」眠っています。「望みの成熟」そして「命の生涯」に向かう心の成長歩みは、この「魂の望み」感情回復し、それに向かって全てを尽くして生きる人生の歩みとして、大きく前進するものになります。
「魂の望み」感情回復は、
「否定価値の放棄」成された度合いと、
「望み」に向き合う「真摯さ」「誠実さ」、さらには「感受性」「情緒性」足場にして、
「自意識の望み」が叶えられない失意を超えてなお前へと向いた時、
心に訪れるものになります。これはもはや「取り組み実践」超えた人生における「出会い」領域になります。
そこから、「浄化」「成熟」さらに「超越」という、人間の心の成長真髄そして真実が、始まります。

理解のポイント簡潔に記しておきましょう。

・「魂の望み」の感情の異質性
まずは「自意識の望み」「魂の望み」異質性です。それは私たち自身に、全く別世界のもののように感じ取られるものだということです。
それはたとえば、「恋」というものさえ知らない幼い心に抱いた初恋感情と、やがて「恋愛」「勝ち組」「負け組」といった勝負ごとのように意識するようになり、「モテる方法」といった情報読み漁ろうとする気持ちの、違いです。あるいは、出世と金儲けの虜になり、ビジネスライバルとの戦いに明け暮れた挙句、大病を患い、生死の淵をさまよった後生還し、やがて人のために自分にできるささやかなこと力を尽くして生きる残りの人生の日々に、心からの充実と満足を感じるようになる。そうした違いです。前の例では後者後の例では前者「自意識の望み」であり、前の例では前者後の例では後者「魂の望み」になります。

こうした「自意識の望み」「魂の望み」感情、また「魂の感情」と呼べるもの全般についての違い特徴については、ハイブリッド心理学さまざまな本(*)で詳しい説明をしていますのでそちらに譲り、ここでは、私たちのがどのようにして「魂の望み」感情感じ取ることができるのかについて、ハイブリッド心理学の考えを簡潔に記しておきます。
(*)『入門編』『理論編』各下巻『実践詳説』『ブログ記事書籍No.5』など

・「魂の望み」の感情を感じ取る条件
私たちがどのように「魂の望み」感情感じ取ることができるかを、ごく簡略イメージ図にしたものが「「心」と「魂」と「命」の意識の仕組み図」です。

私たちの「心」は通常、それを生み出した大元「命」からはがれた、薄っぺらい「自意識」の中で動いており、「命」重みを伝える「魂」との間には薄い膜(まく)のような仕切りがあり、通常では「魂の望み」感情感じ取ることができません「否定価値」は、そのをさらにコンクリートでおおって、「魂」から隔ててしまうようなものになります。
それでも場合により、この仕切り隙間のようなものがあれば、「心」はふと「魂」感情感じ取ることができるかも知れません。たとえば私の自伝小説『悲しみの彼方への旅』冒頭の方で描写した、ふと思い出す、初恋の頃の自分を包んだ「別の世界の空気の記憶」のように(P.22)。
 「心」と「魂」と「命」の意識の仕組み図
意識の構造図

こうした仕組みにおいて、私たちの「心」「魂」感情感じ取るためには、3つの条件揃う必要があることになります。

1)「魂」「命」向き合おうとする基本姿勢
これは、人生「正しければ幸せに」といった道徳思考ではなく、「望みに向かって生きることによる成熟」だと考える価値観の上で、「望み」に向き合う「真摯さ」「誠実さ」だと言えます。「魂」とは「望み」純粋なエネルギーそのものであり、「善悪思考」というのは主に「自意識」生み出すものだからです。「命」誕生など、善悪を超えたものごとを向ける姿勢も、もちろん極めて重要になります。

2)「心の業の捨て去り」つまり「否定価値の放棄」が成された度合い
「否定価値」があると、心のエネルギー基本的「自ら望みに向かう」ことではなく、「理想に満たないものを否定攻撃する」ことに向かってしまいます。また「否定価値」を生み出す心の土壌においては、「望み」自体が、ありのままの不完全な自分を受け入れるものではなく、ありのままの自分を葬り去って神のように完璧な自分になろうとするような、不実で傲慢なものへと歪んでしまいます。
このため、澄んで清らかな「望み」の感情を開放するために、「否定価値の放棄」通ることが、極めて重要になってくるのです。

「「心」と「魂」の意識の仕組み図」で見るならば、「魂」「命」に向き合おうとする基本姿勢は、意識の働きの主体である「自我」が、「魂」「命」の方へ向かっていく様子、また「否定価値の放棄」「心」「魂」の間のコンクリート取り去られる様子としてイメージして頂けると思います。
しかしそれだけではまだ「魂の望み」感情を感じ取ることはできません。「心」「魂」の間の仕切りは、どんなに健康で成長した心においても、最後まであり続けるのが人間の宿命だとハイブリッド心理学では考えています。

3)「望み」に向かう困難困苦
そうして「魂」「命」向く姿勢と、「否定価値の放棄」成された度合い前提条件として、最後に、「望み」に向かう上での困難困苦こそが、私たちのにある「魂」への仕切りを、ハンマーで打つかのように打ち揺らし、突き破ることで、私たちの「魂の望み」感情湧き上がらせます。
失意を超えてなお前に向き、自らの「望み」に向き合った時、そこに、浅はかな自意識で抱いた、惑いと邪念だらけの「自意識の望み」とは全く別世界の、澄んで清らかな、そして心を豊かに満たす「魂の望み」の感情が、現れるのです。
たとえばその印象的な場面を、私の『悲しみの彼方への旅』の中で、思いを寄せた下級生の子が教室に来ない失意を超えて前を向いた時惑いと邪念におおわれていた私の別世界へと切り替わり、遠く置き去りにした初恋の感情蘇り始める場面として読んで頂けます(P.98)。これは私がまだ「否定価値の放棄」を完全には成していない若い時期エピソードですが、「魂」向く姿勢と、「望み」安易には叶えられない失意を超えて前に向く姿勢心を別世界へと切り替えるという仕組みが、分かりやすいのではないかと思います。私自身この本の中で一番好きな場面の一つです。

・「感情と行動の分離」の両輪による「魂の望み」への前進
こうした心の仕組みから言えることは、「望みに向かう」ことが生み出す心の成長と豊かさとは、望む通りになれるよう、そのための行動能力向上増大する、ということである一方、望む通りなれるばかりであっても、必ずしもあまり豊かにはならない、ということです。

つまりそれは、どちらも「自意識」世界の中の話だということです。私たちの「心」は、基本的「自意識」働かせて機能するものであり、まずはその中で、建設的な行動法び、「行動学」習得することで、「望み」近づく能力獲得向上し、実際に「望み」通りにもなれることとして、「外面の豊かさ」目指し導かれるものとして、内面的精神的にも次第に豊かになることができます。
この点では、ハイブリッド心理学「外面の豊かさ vs 内面の豊かさ」という対立構図などは毛頭考えていません。道を誤ることなく外面の豊かさに向かえるものとして、内面の豊かさもあるのです。
しかしそれだけでは、「豊かさ」次元そのものが、かなり低いのです。
に言えば、「自意識」にとどまらず、それを超えた「魂の世界」が向かった時の「豊かさ」が、あまりにも異次元のものになるということです。それに向かうためには、私たちは、ものごとが「自意識」で描いた通りにはならない失意と絶望の谷を通ることを、受け入れなければならない、ということです。
だからと言って、最初からただものごとが望み通りにならない失意絶望をいくら嘆いたところで、そこには「魂の望み」感情現れもしません。それではそもそもの、「望みに向かう」という姿勢損なっているからです。

ハイブリッド心理学「感情と行動の分離」姿勢実践は、そうした2つの世界に向かうための王道だ、と私は感じています。
まずは外面の軸主輪として、まずは今望むもの向かうための、建設的行動法行動学学び実践するのです。それがまずは、私たちが望むものに近づくための能力向上させると同時に、「望み」内容惑いと邪心に満ちたものから、より洗練されたものへと「鍛え上げて」もくれるでしょう。
それによって、全てがうまく望み通りになって、「魂の望み」感情感じ取れなくなってしまわないか、と心配する必要もありません。どこかで必ず、外面不運不遇条件不足、あるいは自身限界による行き詰まり停滞訪れるでしょう。それをありのままに、そして客観的に、ごまかすことなく認める目持つことも、「感情と行動の分離」外面および内面双方の軸にまたがる基礎的姿勢であり実践です。
そしてそこにさらに、自分がそこで感じる失意絶望という湖の表面の波で、自分が人生を通して何を望んでいたのかを見つめる深い目を、加えるのです。するとそこに、悲しみの青い色に彩られた、深く豊かな湖水が、見えてくるでしょう。それが「魂の望み」感情です。

叙情的な比喩表現もしましたが、それは「魂の望み」感情というものが、決して「このようにすれば感じ取ることができる」などと言えるものではないからでもあります。算数や英語のドリルのように、とにかくこれをこなせばできるようになる、というものではないのです。
「否定価値」という心の業捨て去り「望み」に向き合う真摯さと誠実さによって、「自意識」で描いた望み通りにはならない失意と絶望受け入れて、なお前に向く姿勢の中で、心の表面嘆きに、自分が人生を通して望んでいたものは何であったのか見つめるそうした姿勢を持てること自体がそうだと言えるかも知れませんが、そのための「心の素養」とも言えるものがあるように、私には感じられます。
それがまさに、表面的で安易なものしか見えないという「心の浅はかさ」との対照としてある、安易な表面にあるものを感じ取り見るための、私たち人間「感受性」「情緒性」という賜物の軸だと言えるでしょう。これはもはやハイブリッド心理学の「取り組み実践」だけで培えるものではなく、人生を通して、そうした「感受性」「情緒性」培い育むことが、決め手になるように感じます。
ハイブリッド心理学「感情と行動の分離」姿勢実践は、そうした「深い情緒性」守り最大限引き出し、さらにそれを異次元の心の世界へとつなげていく、ターボエンジンのようなものだと、私は感じているのです。

・「心と魂と命」の3次元的成長変化と最終ゴール
「魂の望み」感情は、安易な表面に惑わされる浅はかな自意識の感情とは全く異質な、澄んで清らかな、深い情緒によって私たちの満たします。私たちが生きることの真の重みが、どこにあるのか、「命」の重みを添えて。
ただし、そうした「魂の望み」感情心を満たし続けるようになることが、さらなる心の成長変化になる、というのでは必ずしもないようです。
それはこのようになるようです。
「心」「魂の望み」受けとめ尽くした時、さらに異質「命の感情」現れる自己別の人間へと変化し、「魂の望み」感情役目を終え、消え去っていく。
「成長」「治癒」さらなる真髄は、この「心と魂と命」の3次元的成長変化とも呼べる過程積み重ね加えることで、「浄化」「成熟」そして「超越」という3つのベクトルとして訪れる

「命の感情」は、「魂の感情」とも大分違うものです。
一言でいえば、「魂の感情」とは、「自分が何を望んでいるのかについての、自意識の惑いが薄れた感情」であり、「命の感情」は、「自分が生きていることについての、自意識の惑いが完全に消えた感情」だと言えると私は考えています。
「魂の感情」は、多分にウェットであり、少しか弱く、そして純粋一途です。対照的に、「命の感情」は、力強く揺らぎなく、多少ドライでもあります。それで私は、この2つ全く別のものと感じています。


←前へ 次へ→
2014.3.21

inserted by FC2 system