ホームページTop
ハイブリッド人生心理学 概説 まえがき
1.はじめに・4つの話の領域
2.心の問題とその克服ゴール
3.取り組み実践
4.心の成長変化
 (1) (2) (3) (4)
5.歩みの道のり
 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)

5.歩みの道のり
 (6)「否定価値の放棄」への歩み

「旅立ち前」から「学び」までの段階-6「人生の歩み」と「否定価値の放棄」 「歩みの深さレベル」と成長の段階 「否定価値の放棄」までの前進のポイント・続き 「否定価値の放棄」へのアプローチ指針 「否定価値の放棄」をめぐる意識テーマ) 前進への壁を超えるための「歩みの深さレベル」 一覧表

「旅立ち前」から「学び」までの段階-6

・「人生の歩み」と「否定価値の放棄」
さて、この心理学活用である「取り組み実践」「歩みの深さレベル」として大きく3つのものがあり、「真髄形」、さらにその中でも自身内面の壁に向き合い「魂の愛への望み」に向き合う歩みこそが、「永遠の命の感性」という、心の成長歩みゴール節目至り得る。それがハイブリッド心理学考えであることを説明してきました。

もちろん、その前にまず果たされるべきことがあります。「取り組み実践」「習得達成目標」にも位置づけられ、歩み最大中間道標となる「否定価値の放棄」選択を、成すことです。
それによって、心のエネルギー全体が大きくプラス方向へと開放されます。「望み」感情全体開放され、それに向かって引き続き「感情と行動の分離」姿勢実践を携え、全てを尽くして生きることで、日々新しい人間へと成長変化するような歩みが、そこから始まるのです。

重要なのは、私たちの大きく成長変化させるのは、最終的には、「魂の望み」感情燃やし、それに向かって生きることです。そしてその方向導くのは、これもまた「魂の望み」である「成長の望み」だということです。
「魂の望み」は、「望み」に向かう基本的姿勢と、困苦受け入れてさらに前を向き「望み」向き合い続ける姿勢によって、実際そのような体験の中で、私たち自身「意識」超えて生み出されます。
それは人生における「出会い」一つであり、「実践」超えたものだということです。一方、そうした「望み」向かい向き合う姿勢について学ぶことは、「実践」に含まれてきます。
「魂の望み」内容、そして「成長の望み」内容推移変化は、さらに私たち自身「意識」超えて「命」プログラムされたものとして、「依存の愛から旅立ち、自立の自尊心を経て、成熟の愛に向かう」という変遷摂理にあります。
人生へのこうした視野持つことは、「学びと向き合い」という「実践」に含まれますが、実際のその歩みは、「実践」超えて「人生の歩み」そのものになります。
「否定価値の放棄」は、そうした「人生の歩み」において、「自立の自尊心」獲得される節目に、ほぼ対応する、ということです。

・「歩みの深さレベル」と成長の段階
それらを踏まえて、この章冒頭「5つの成長の段階」で述べた「旅立ち以前」「旅立ち」「学び」「変化」「円熟」という5つ「成長の段階」と、今説明した「歩みの深さレベル」との関係を言うと、次のように言えます。

まず、建設的行動法への理解納得がまだあまりできないという、「基礎形」未満歩みの深さとは、「旅立ち前」段階イコールです。
何とか心が建設的行動向くようになったならば、そこから「否定価値の放棄」至るまでの、長い「学び」段階歩むことになります。
そこで歩みの深さレベル「基礎形」だけにとどまるものと、「前進形」さらに「真髄形」深まっているものとで、その後歩み大きく異なってきます。

結論から言うと、「否定価値の放棄」へと至り得るのは、「魂の望みと共に歩む成熟」である「真髄形」です。これまで説明してきたように、「否定価値の放棄」は、「依存の愛から旅立ち、自立の自尊心を経て、成熟の愛に向かう」という、「魂の望み」変遷における、「自立の自尊心」対応するものだからです。
「真髄形」ではまた、「旅立ち以前」から「旅立ち」へという、「学び」段階に至る心の変遷が、鮮明に現れ得ます。「心の依存から自立への転換」そのものに向き合う、これもやはり「魂の望み」変遷としてです。今だ「学び」への歩み順調には踏み出せないまま、旅立つための内面激動伴うようなで。
私の『悲しみの彼方への旅』が、まさにのそうした「旅立ち」時期中心描写したものです。その激動を過ぎ、多少とも落ち着いた心で、社会人生活始まりと共に「学び」時期訪れます。そして20年近い歳月を経て、「否定価値の放棄」至り人生後半40代になってから、今から振り返ると過去の自分全て別の人間であったかのように感じるに至る、「変化」そして「円熟」時期経ることになりました。
「真髄形」はそのように、「旅立ち以前」「旅立ち」「学び」「変化」「円熟」という人生変遷を、鮮明たどり得るものと、私は考えています。

それに対し、「基礎形」だけにとどまるものは、成長の段階全体「ぼやけている」という印象を私は感じています。
「学び」段階にはいるということ以外には、それ以上先の成長段階見えないし、そもそも「旅立ち」をしているのかどうかもあやふやです。深い内面においては「心の依存」なかなか脱せないまま、何とか外面行動だけは建設的範囲のものにしているというになるかも知れません。これは「動揺の減少」だけにとどまりがちです。
取り組んでいる本人感覚としては、最初の1、2年で得られた「動揺の減少」は、あまり前進感じ取ることができず、何よりも欲しいものであろう人生上向き感のようなものが得られない、というものになるかもしれません。

「望み」に向かう「前進形」になれば、大分状況が変わります。「基礎形」だけでは「感情と行動の分離の姿勢と実践を携え、望みに向かって全てを尽くして生きる」という、この心理学「取り組み実践」意識実践としてもまだ不揃いですが、「前進形」においてその意識実践揃うものになります。それと歩むことで、「マイナスの減少」はさらに「プラスの増大」へと転じ、人生の上向き感幸福感得られるようになってくるでしょう。
「真髄形」とのは、「望み」が表面的なものばかりにいつまでも終始し、幸福感が表面的な満足に依存し続けるというものになるでしょう。表面的な満足を得られるような幸運は、そうは続くものではなく、幸福度は下がり、人生にマンネリのような停滞感覚えることになるかもしれません。
「真髄形」においても、「望み」ごく表面的な魅力追うことから始まるのは、私もその一人である凡人であれば同じことです。そこで「現実」に向かい、失意絶望超えてなお「望み」に向き合うような目線と視野持つかどうかに、表面的な満足超えたところにある真の心の豊かさへの分かれ目がある、ということになるでしょう。

以上、「成長の段階」における前進が、「歩みの深さレベル」によって大きく決まってくる様子を、ごくかいつまんで書いてみました。ご自身の歩み前進不足感のようなものを感じた時、その原因および取り組み重点ポイント理解として役立てて頂ければと思います。
「歩みの深さレベル」に応じて、「成長の段階」における前進へのが出てきます。それを超えるためには、より深い「歩みの深さレベル」向かうことが必要になります。そのための心の足場として何が重要かを、「実践の歩みの深まりと心の成長の前進以下で説明しました。
サマリーしておきますと以下のようになりますのでご参考下さい。
繰り返しになりますが、そこで「必要となる心の足場」として記したものは、「そう考えればいい」といった安易なものではなく、私たちが未熟からスタートする存在である限り、それとは逆の方向に取られている自分というものをありのままに自覚し認めることこそが、なにより前進への足がかりになるという、「パラドックス前進」による長い歩みになります。

 前進への壁を超えるための「歩みの深さレベル」 一覧表
前進への壁
 の状況
次に必要な
 歩みの深さ
 レベル
必要となる
 心の足場
心の動揺と混乱から抜け出せない
(建設的行動法への
 理解納得ができない)
「基礎形」 感情を鵜呑みにしない思考
・「自分自身への論理的思考」
・「心の依存から自立への転換」
「動揺の減少」以上の
積極的前進を感じられない
「前進形」 「望み」への感受性
幸福感が外面的満足に依存
人生のマンネリ感
「真髄形」 困苦を受け入れる
 姿勢および人間観人生観

・「否定価値の放棄」までの前進のポイント・続き
では「「否定価値の放棄」までの前進のポイント」に戻しましょう。
大きく4つあり、まずは、
 1)「パラドックス前進」として、「学びと向き合い」において自分が「学び」が示すものといかに違うものを取っているか自覚こそが前進への原動力になる、という長い歩みになる。
 2)都度「実践」では、「心を変える」のではなく、「今成すべき外面行動の答え」見出すことが出口になる。
という「実践」積み重ねによる前進ということに加えて、
 3)「望みに向かう」という実践根幹がさらに、「魂の望み」接することでに生まれる「成熟」歩み通過点として、「自立の自尊心」対応するとして、「否定価値の放棄」もある。
という3つ目までを述べ、3つ目に関連し、「実践」足場から「魂の望み」感情へのつながり、そして「歩みの深まり」といったをしてきました。

そこから4つ目ポイントにつながっていきます。「否定価値の放棄」選択は、意識思考としては、「依存の愛から旅立ち、自立の自尊心に向かう」という転換深遠な背景とした、幾つか意識テーマとして成される、というものです。

「深遠な背景」であるとは、その心の変遷が、私たちの意識を超えて「命」によって支配されているものであり、私たちはそうした心の変遷至った時に、自分どんな心の境地になりどんな感じ方考え方できるようになるのかを、実際にそうした心の変遷至った時にしか自覚できないことの一環として、「否定価値の放棄」を問う意識テーマも、そうした心の変遷実際至った時にしか、実感をもって自身に問うことはできないし、またそれがそうした心の変遷関係しているものであることも理解できない、ということです。
「学び」全てが、実は多少ともそうしたものでもあります。たとえば「破壊から自衛と建設への選択」といった基本姿勢についても、生きる上での知恵も少なく心も弱い「未熟」では、「望ましくないもの」身に近づいた時対処法は、どうしても「怒り」によってそれを拒絶はねのけ破壊しようとするという、単純原始的姿勢と行動傾いてしまいます。それを、「学び」向き合い自ら方向づける努力に、生きる上での知恵を増やし心を強くしていく歩みによって、年齢積み重ねという、恐らくは身体生理的変化も加えて、「成熟」へと向かう中で、「自衛と建設」という姿勢行動法を、より惑いのない穏やかな心選択することができるようになります。

「否定価値の放棄」選択とは、「破壊から自衛と建設への選択」という基本姿勢の、最終的そして決定的総仕上げだと言えるものに、他なりません。
そのキモは、ここではもはや、「破壊ではなく自衛か建設」という具体的行動法問うのではなく、「否定」「破壊」に「価値」を感じるという自分の心の根源の理由問いそれを捨て去るという選択であることです。
そしてその根源の理由というのが、まさに「心の依存」の中にある「未熟」が生み出す「自発的不幸」に、価値を置くという心理であると考えるのが、ハイブリッド心理学です。
これ自体はそう難しい話ではないと思います。「自発的不幸」価値置くとは、自分は不幸だ、世界が自分を幸せにしてくれるべきだ、どうにかしろ!という怒りの観念価値を置き、それによって自分が特別に高貴な存在だという自尊心の感覚が、極めて深いところ保たれるのです。
私たちは幼い子供不平不満怒り泣く様子に、時にそうした心理を見ることができます。しかしもの心つき、表面ではもうそんな様子は見せなくなっても、その心理核心は、私たちの極めて深いところに、保たれ続けるのです。その代償として、人生全般にわたる「自発的不幸」を後生大事に守り、着実に不幸になれる心を維持するという、大きなツケを払いながら・・。
ハイブリッド心理学では、それを人間「心の業」正体だと考えています。

・「否定価値の放棄」へのアプローチ指針
そのように「未熟が生み出す自発的不幸に価値を置くことで、自分が特別に高貴な存在だと感じるという心理」あるというのはそう難しくない話だとしても、難しいのは、それを本当に捨て去るとはどういうことかです。

これは違うという典型的なものを2つあげておきましょう。
一つは、「否定価値を放棄する」という話への感心だけ、というものです。なるほど、それは素晴らしそうだ、そうあるべきだ、と。そして「否定価値を放棄できてない他人や自分への怒り」覚えたりします。これではまさに「否定価値」完璧な焼き直し以外の何ものでもないのはお分かりかと思います。
もう一つは、「否定価値を放棄する」とは、望ましからざるもの害のあるもの目にしたとしても、とにかく許す、何でもオーケーという態度を取ることか勘違いするものです。
それだと、自分が何をなぜ害と感じたのかという、自身内面感情への向き合い理解も、そして害を感じたものへの建設的対処も、内面外面取り組み実践両方ともできなくなってしまいます。

取り組みアプローチ指針としては、「望ましからざるもの」「害のあるもの」感じるもの出くわした時は、まずは「現実行動による対処が必要な客観的な害」有無を、「自分自身への論理的思考」によってしっかりと把握判断し、それに対して「社会行動の原理原則」といった本格的な知恵学びも携えた「行動学」によって対処する、ということができるようになるよう、年齢積み重ねでの地道取り組み重要になります。
たとえば人の言動怒りを覚えた時、それが何か他人自分「性格」をめぐる苛立ちのようなものである場合と、たとえば何か詐欺被害遭遇のような場合とでは、「現実行動対処が必要な客観的害」有無程度大分違います。無論、前者「行動対処」あまり必要なものではなく、その場はまずは「ただ聞き流せば」いい。一方後者「行動対処」明らかに必要なものであり、被害防止のための、あるいは被害回復のための社会行動という、知識知恵行動力問われる場面にもなってきます。

それによってハイブリッド心理学成そうとするのは、「現実において生み出す」ことによる「自尊心」を、芽生えさせることです。
心の未熟で抱いた、頭の中描いているだけの、「こうであるべき」という硬直した基準から、自分他人評価することで得ようとした「自尊心」とは全く別のものとしてある、「自分」がどうだとか、「人の目」がどうだとかには一切揺らぐことのない、「現実において自分が生み出せるものがある」という厳然とした事実に基づく「自尊心」の、をです。
それを足場に、自分が今まで「否定できることに価値」感じていたことをはっきりと自覚し、もうそれはやめる、という「選択」をする・・。
そのような直結的なものにはならなかったのが私の体験です。
「否定価値を放棄する」という選択そのものとはまた別の、幾つかの、人間にとっての根本的意識テーマが現れるのです。
その選択に応じて、「否定できる価値」というものが、結果的生れ出ざるを得なかった。巨大腫瘍のように・・。そのような根本的意識テーマに、向き合い直すべき時向き合い直せる時が、訪れるのです。
そうして、「否定価値の放棄」までの前進ポイントとして、
 4)「否定価値の放棄」に特に関連する意識テーマ
出てくるという流れになります。

・「否定価値の放棄」をめぐる意識テーマ
「否定価値の放棄」関係するさまざまな意識テーマを、次の大きな流れとして整理することができます。
 「否定価値の放棄」成すための準備となる意識変化および意識テーマ
 「否定価値の放棄」成す選択そのものとなる意識テーマ
 「否定価値の放棄」成した結果として起きる心境変化
それぞれをごく簡潔にまとめておきましょう。

まず、準備となる意識変化および意識テーマがあります。
「否定価値の放棄」成すための準備となる意識変化および意識テーマは、大きく次の2つ流れとして理解できる。

1)「真の強さ」得始めることに関係する意識変化
「心の未熟」の中で、「強い人」頭の中イメージしたものを自分当てはめ押しつけ「心の力み」によってそうなろうとしたような「強がり」とはもはや全く異なる「現実において生み出す」という行動法心の芯から習得され始めることで生まれてくる、自分「真に強い人間」なり始めてきているという実感
これもやはりそうした「自己イメージ押しつけ」焼き直しではなしに、実際の社会経験の中で得始める「社会を生きる自信」表裏一体であることが重要。
これはまた同時に、さまざまな場面「恐怖」感情起きるという心の動きそのものが、もう不要なものではないかと心底から感じ始める変化にもなる。

2)「神」というものについての意識思考 「未知への信仰」
ハイブリッド心理学では、この後述べる「自分が神になろうとするのをやめる」という意識選択「否定価値の放棄」中核成すものと考えており、取り組み実践においては、日常思考テーマとしての「神」という観念についての知的意識思考が、この選択につながり得るものかどうかが一つのポイントになってくる。
結論としては、「神」何か形あるもの、あるいは「自分がそれを分かる」ものとして理解しようとする思考取っている場合心の奥底「自分が神になろうとする」という「心の業」の根源姿勢捨てることはできない、とハイブリッド心理学は考える。これは大多数宗教、またそれに準ずる「神観念」、さらには「神を否定」しようとする「無神論」などの全て該当する。
「自分が神になろうとするのをやめる」という「否定価値の放棄」中核意識選択つながり得るのは、自分が知り得ない、全ての「知」を超えたものとして「神」のようなものが存在し、それに自らの行く末委ねるという「信仰の情緒」をも保つ「未知への信仰」この心理学が呼ぶ知識思考および姿勢を持つ場合である。

3)「絶対」「完璧」は存在しないという認識意識
また加えて、上記2つの流れ合流してと言えるようなものとして、「絶対なるもの」「完璧なるもの」というのは現実には存在しない、という認識変化が生まれたのが島野の体験である。
これは様子、つまり行動良し悪し能力、そして魅力といったものについての感じ方である。人と人の関係社会あり方といったものも含め。
つまり、年齢も若く未熟である時は、秀でて優れた他人自分とはまるで住む世界が違う、「神のよう」と圧倒される感覚であったのが、「真の強さ」「社会を生きる自信」得始める中で、誰もが同じ人間、不完全さを持つ存在であり、いかに地道に向上努力を続けられるかの違いでしかない見る目感覚持ち始めるようになる。これは知的思考および感情両面においてである。
まさにこの意識変化が、「否定価値の放棄」直結していくものになる。

そうしてつながっていく、「否定価値の放棄」成す選択そのものとなる意識テーマは、以下のようなものです。
「否定価値の放棄」成す選択そのものとなる意識テーマは、大きく次の3つがある。

1)「愛がこうあるべきという怒り」捨てる
「愛を欠いたもの」「愛を損なったもの」への怒りを抱き、許さずにい続けることが、自身愛を持つ存在になることへのであるように信じていた姿勢が、完全くつがえりその怒りを捨て許すことから、自身が愛を持つ存在になることが始まるのを感じ取る

2)「自分が神になろうとする」のをやめる
「望ましさの程度を大きく損なったもの」に対して「そこまで程度が低いものは許せない」と抱いた怒り捨てる
これは実害があるのではないもの、たとえば能力容姿性格、仕草振る舞いの印象といったものが「怒り」対象材料になる場面において、「これ以上程度が低いものは許せない」という絶対的な線引きがあるという、信念とも言える感覚が、実は「自分が神になろうとする」という誤った姿勢であったのを自覚し、その感覚崩れ去ることによって、「程度が低いものへの怒り」という心の動き全体大きく崩壊し消え去る、というものになる。それが島野の体験であった。

ハイブリッド心理学では、「弱さ」「怒り」、そして「神」観念という3つ結びつき「心の業」根核であり、人間における「神」観念位置づけ大きさゆえに、「真の強さ」「怒りの克服」向かうことと合わせ、そこに「神」観念意識下で結びついていたものを捨て去ることこそが、「否定価値の放棄」として「心の業の克服」になると考えている。
つまり「自分は神になろうとなどしない」という意識思考単独では、この「否定価値の放棄」においてはほとんど意味がないということである。「未熟と弱さ」からから「真の強さ」へ、そして「怒りと怖れ」克服と、「神」観念についての意識思考、それらの、人生における脳の構造のとも言えるような変遷が、心の根底ある段階へと至った時、意識思考よりもはるかに深い心の根底の大きなマイナスの歯車が、意識表面としては上記のような表現を取るで、取り去られるということである。

3)「空想」「不幸になるために使う」のをやめる
マイナスの事態(失敗、災難、人からの不評など)の「空想」は、それらを予防回避するための行動につながる点では「生きる能力」向上のために役に立つものでもあるが、あまりに頻繁で過度なマイナスの空想は、「取り越し苦労」ともなり、不幸な心の状態を生み出す原因ともなる。
生涯にわたる建設的行動法学び実践によって、「生きる能力」向上がある程度満足できるレベルへと至った時、もはやそうした「マイナスの空想」役割は実際に減り自分の行動力への自信足場に、もはや「不幸になるために使っているだけ」のような「空想」を、一つ一つ判断し、人生で役割を終えたものとして捨てていくことができるようになる。
これが「治癒」最大原動力になるものだとも言える。

こうして「自分が神になろうとするのをやめる」という意識選択中核として「否定価値の放棄」成すことで、私たちの心の状態一変します。
次のような観点で、それを理解しておくと良いでしょう。
「否定価値の放棄」が生み出す状況変化を、大きく次の2つ視点で捉えることができる。

1)心のプラスエネルギーの解放
「否定価値」とは、「「心」と「魂」と「命」の意識の仕組み図」にも示す通り、「命」本体持つものである心のプラスエネルギー源泉を、単純にふたをして閉ざすものである。
「否定価値の放棄」は、そのふた単純に取り外し「命」本体持つ心のプラスエネルギー開放するものになる。その結果は、
 -内面ストレス消失と解放感
 -喜び楽しみなどのプラス感情の湧き出し
 -「望み」の感情の大きな開放
という3つ側面で理解できるであろう。

なおここで「単純に」という言葉を使ったのは、このプラスエネルギー開放「考えよう」「心の持ちよう」といった細かい意識努力次元ではなく、感情が湧き出る一番の大元湧き出し口における変化だということであり、その結果内容種類を問わずに、意識法思考法には関係なしに、マイナス感情湧き出し方弱くプラス感情湧き出し方強くなるということである。
一方それはに、弱く薄くながらも湧き出るものとして残り続けるマイナス感情・・事実それが流れる時、私たちは「不幸」存在にならざるを得ません・・その克服と、開放されていく心のプラスエネルギーをどのように方向づけ自らの人生「幸福」を築くかは、もはや「否定価値の放棄」役割ではなく、「「心」と「魂」と「命」の意識の仕組み図」に示す「心」にやはりあるのだと言える。
この点で、「否定価値の放棄」は、心の成長ゴールではなく、もしろそこから本当の成長への歩みが始まる、スタートなのだと言える。

2)「不完全性の受容」
「心のプラスエネルギーの開放」感情大元の湧き出し口における変化である一方、この「不完全性の受容」は、心の外部にあるものごと見え方変化だと言える。
「否定価値」とは、「望ましさを損なった程度」「これ以上であるものは許せない」という「絶対的な線引き」があり、それを守ることに自身の高貴さがあるという信念の感覚であり、結果現実において完全完璧はないこの世界において、全てのものごとにマイナス側面を見ようとする心の状態生み出さざるを得ない。
それに対し、「否定価値の放棄」によってその深い信念感覚消滅することは、「許せる程度」大幅低くなるのをさらに超えて、そもそも「望ましからざるもの」がそこにあると認識する意識感覚そのものが、大きな範囲で消滅するという結果を生み出す。日常生活において「そもそもマイナスの出来事と感じない」という範囲が、劇的広がる

これは島野の体験においては、自分「道徳観念のまるでない能天気人間」変化してしまうのではと、時に懸念抱くようなものとさえなったが、もちろんその懸念は正しくなく、「否定価値の放棄」によって開放される「望み」「人間性への望み」引き出すものであり、「望み」果たされていないこと人間性を損なったものへの感受性は、「怒り」ではなく「悲しみ」として、より豊かになっていく。
こうして、「否定価値の放棄」によって開放される「望み」が、そこからのこの人心の豊かさへの歩みを、全て導くものになるのである。

「否定価値の放棄」をめぐるこうした意識変化意識テーマ流れについては、『入門編下巻』『理論編下巻』『取り組み実践詳説』、および『ブログ記事書籍No.4 心の闇との決別』で詳しく扱っていますでの参考頂ければと思います。


←前へ 次へ→
2014.11.1

inserted by FC2 system