ホームページTop

ハイブリッド人生心理学 メール相談事例集 はじめに・「取り組み実践」とメール相談
掲載方法について
島野のメール相談活動
代表的事例
テーマ別事例


No.001 パートナー不信危機を乗り越え、生き方の全体に向き合う アドバイス内容(7)
1回目アドバイス: 「喜び楽しみの共有の愛」と「自己充足の愛」 2008.6.6(金)
2回目アドバイス: 未成長の自分を受け入れた対処行動 2008.6.10(火)
3回目アドバイス: 「喜び楽しみの共有の愛」の回復のための行動学 2008.6.15(日)
4回目アドバイス: これからの取り組み 2008.6.18(水)
5回目アドバイス: 価値観人生観のエッセンス 2008.6.22(日)
6回目アドバイス: 自己能動の人生価値への具体的意識姿勢 2008.6.29(日)

7回目アドバイス 2008.7.5(土)
テーマ: 「親と接するストレス」の克服への基本姿勢
メール件名『親への対応問題』

■親への対応問題

まずもって言えるのですが、親への対応というのは、かなり典型的な問題です。
どんな問題かというと、「愛憎問題」ですね。毎日ニュースを騒がせる近親者間の殺人事件というのも、まず多く親子間です。

これはまずもって言えることとして、「対人関係」への人の姿勢の、最も不毛な誤りが、親子関係起きがちということです。
そもそも、心の障害そのものが、それにおける、まず親の側の要因の悪影響として始まります。

その「不毛な誤り」とは何かといえば、今回の期間主題としたこと、そのものです。
「互いが別の人格を持つ別の人間であることを尊重できない」という問題です。

ですから答えも、まずはその大きな主題から、実にシンプルな鉄則が出てきます。
相手が別の人格であることを、まず考慮することです。

ただしそれが実際には、難しい。なんてったって親子ですもの。
そこに、ハイブリッド心理学のような本格的心理学による問題分析と、かなりのをすえた「決断」必要になってきます。


■近親者への対応での3つの原則

まず、考慮すべき観点3つあります。


(1)相手の変化能力

『実践編』原稿「A子さん」事例では、子供さん旦那さんについては、彼ら自身「自ら成長しようとする存在」であることを尊重する、というアドバイスをしています。
そこに何か、彼ら自身が困る不手際があったのであれば、「何でそんなことするの!」と怒ることは、彼ら「自らの成長への関心と意欲」を、「人に悪く言われることへの怒り」そらしてしまいます。

何も言わず、まず彼ら自身に、自ら成長することを考えさせるのが最善です。もちろん本人自分の冒した害自覚している場合です。そうでなければ、まず害を自覚させてあげるのがよろしい。できるだけ相手の非難をするのでなく淡々とです。

相手場合全く逆になります。多少人により違いはありますが、こうした心理相談になる状況とは、はもう結構な高齢です。

その場合相手はもう向上できない、と考えるのがまず正解になります。
さらに言えば、相手は、もう終わりゆく命抱える身なのです。

全く事情が異なるわけです。
思考最初の一歩がもう違ってくるべきものになります。
相手の成長向上を願うという歩みにおける思考
相手がもう終わりゆく命の身であり、向上はないという前提で考える思考

まず、基本的に、これは相手と討論する仕事ではなく、相手をいたわる仕事と位置づけるのがいいことです。まあせめてもの親孝行ですね。
そう感じることができるのであれば、この後の観点考慮することで、解決はそれほど難しくないと思います。

いたわる気持ちなれない、という場合は、多少問題が深刻かも知れません。比較的深刻な心の障害傾向のケースでは、はっきりと親への憎しみを持っているケースが多く、そのままでは関わりを持っても、あまり建設的な方向期待できませんどう関わらないか課題になるかも知れません。
まあこのケースとして取り組む場合は、さらに次の相談期間を設けて、と考えた方がいいかも知れません。


(2)実害は明確に避ける方策を講じる

2つ目観点は、親との接触悪感情感じるという問題に際して、内面感情だけの問題ではない、何らか実害こうむるという問題があるかです。
これについては、「原理原則」思考によって、きっぱり対策を講じなければなりません。
まあ金をせびられるとかのケースですね。アハハ^^;

これはまずNo.001さんの方で検討判断して頂くのがいいと思います。何か、実害はあるか。
まあ無駄な長話につき合わされる時間の無駄程度は、大目に見るのがいいでしょう。それを越えて、何か行動の妨害をされるとか。来泊が多くなりすぎるのも困りますね。ある程度基準を作るのがいいでしょう。

>母が私に依存しているように感じて、電話や家に来る事が苦痛に感じる。遠距離のため会うのは年に4回程度電話月2〜3回程度(時には毎日)なのですが・・。

これはまあ「実害」限定して言うと、まあ許容範囲かなと個人的には感じますね。多分やはり、つき合わされる話の内容があまりに非生産的で、とにかく気が滅入ってしまうということではないかと。


(2)連帯愛を捨てる決断

そうした「話の内容があまりに非生産的」といったことについて、「一体何でそうした思考しかできないんだろう」という苛立ちが起きる。
恐らく問題は、そういうことではないかと思います。

まあこれは今の社会では世の常のような感じですね。他ならぬ僕自身が、そうなんです。
なぜそうゆうこと起きるか。それが結局心のどこかに、「親子なんだから同じ」であるものを期待する部分があると、結局そうなるんですね。

それを捨てるしかない。これが一つの答えになります。
それを答えしなくて済む状況とは、上記までに言った観点どっかで、解決に一上がりできたケースです。相手が自ら成長できる。実害問題であり、それへの対処講じる

最後に残るは、もはや成長できない親が、まるで自分の人格の一部であるかのように、子供に接しようとするというのにつき合わされるという、まあ人類の歴史を通してあり続ける課題です。

そこで子供の方も成長できず、まるで自分の人格の一部であるかのように、親がもの分りよい人間になるべきだという思考から離れることができないと、結局親子間の殺人事件まで行き着く同じ感情軋轢起こります。

「相手によって自己否定させられる」という感情軋轢が、です。

まあ詳しい説明よりずばりの言葉で言うと、「連帯愛」底流にあることで、そうなってしまいます。
最後には、それを捨てるという決断で、自分の姿勢決めることが必要になると思います。


■親との距離:島野の例

これは僕自身の例話すのが分りやすい例になるかも知れません。書いたらちょっと長くなりましたが^^;

としては少なくとも今度の心理学本5冊完成させるまでは、収入など気にせずこれに専念する気でいます。さらに言えば、くたばるまで執筆活動続ける覚悟もある。
も多少は僕の心理学賛同しており、理解はあると思ってはいるのですが、「収入など気にせず」についてはもう頭が冷静に動いていないようです^^; 詳しい話省略しますが、ITの仕事も続けろとうるさくなってきた^^;

はそれについて、納得がいくよう僕の覚悟説得することも考えました。でもそれは多分無理なんですね。親の方は、もう理屈ではなく、社会で生きていけなくなったらどうしようという、悲観的心労に翻弄されているだけです。
がそんなことは意に介さない心の境地であることなど、まず話しても無駄可能性が高い。もご多分に漏れず、現代人共通の心の障害傾向持ち主です。

そうした状況で、ではどう対応するかを考えた時、実はこれはつい先日なのですが、仕事も始めたよと嘘をつく選択というのがあるのですが、嘘はつきたくないと感じた。仕事をしろという親の話つき合うのもうんざりだ。
すると、本気ではないものの、「じゃーこの際親子の縁を切ろうか」という話に持っていくという案も出てくるわけです。
まあここでまた人それぞれですが、はそれを実際もう苦にすることなく実行することだって可能です。
そう出たらどうなるか。まあ間違いなく、親はパニックで怒り行動に出るでしょう。さらに僕のところに押しかけ、わめき騒ぎながらテコでも動かなくなるような^^;
ははっきり「駄目だコリャ」笑えたわけです。嘘つくしかないかと。

ただし、それが安易な言い逃れでは不可能であることも、分っています。ですからその日心の整理する時にすることですが、日記に向って自分の考え整理しました。
なぜ親の言動に感情を動かされるのか。やはり連帯感があったからです。それなりに、分って欲しいところもあった。しかし、もうそれを期待してはいけない。なぜなら、僕は彼らに嘘をつくという行動を、決断したからです。全力を尽くして彼らに嘘をつくことが、これからの自分の課題なのだと。彼ら安心させるために。仕事も始めたよ〜と。できるだけ相手安心させるような明るさで。
そのためには、もう彼らの、僕の著作活動への言動は、僕の感情にはいったん関わりないものと位置づける必要があるのだ、と自分言い聞かせました。それは互いが連帯関係にあるということです。それを、今はもう切らねばないのだと。
かなりしっかりそれを自分に言い聞かせないと、恐らく僕の心はまた「せめてこのくらいは分って欲しい」という動きをすることが考えられたので、そうして日記向うまでやったわけです。

翌日自分関係が、今までと少し変わったことを感じました。今まで目を向けないで済んでいたような、もう他人的な感覚が、少し混じっている。
これは少し寂しいことでもありますが、仕方ないんですね。これを取らなければ、互いが破壊し合うだけ会話しか生まれません。


「現実世界」においては、それぞれが別人格持ちます。それを踏まえた行動望ましい
しかし、それが前を向き、建設的、生産的な行動をするためのものである時、心の中捨てたものがある一方で、それは心の成長生みます。
そして心の成長が、「愛」感情質的に変化させます。それに委ねることですね。

「心は一緒」という幻想捨て現実において建設的生産的であること向うその先に、互いが別の人間であることを受け入れた先での、豊かな愛の感情育っていきます。
まあこの2面が、「ハイブリッドの世界」として今度の心理学本全体で説明するものです。

お母さん言葉苛立ちを感じる内容など具体的に言って頂ければ、さらに具体的思考法などもアドバイスできるかと。明日の24時までなんてのではなくても、同じ話の内容ついては多少伸びても今回期間としてフォローしますので^^。

補足解説
「親と接する時のストレス」という問題テーマについて、ここではまず基本的な考え方を述べたものになります。鉄則と言えるものです。
3つ。
(1)相手の変化能力判断する。往々にして、相手もう向上することはほぼ望めない、終わりゆく命を抱えた存在である。対応やり合うのではなく、相手をいたわることが仕事心得るのが、往々にして有益になる。
(2)実害判断し、それについては現実的対処により防じる
(3)実害防じる行動においては、親子だからこそ自然に巻き込まれる「連帯愛」を一時的にでも捨てる決断、覚悟重要になる。
この結果行動とは、実際親の行動に問題がありそれへの対処を行う時、をいったん赤の他人のように切り離す感覚さえ持った上で、それでも親子として自分にできる合理的、そして原理原則的な行動取ることになることもあるだろう、と私の経験も踏まえた意見を述べたものです。

もちろん、「赤の他人という心持ちで対処しましょう」なんてことを言っているのではありません。そうした感覚巻き起こる可能性があるほど、上記重い鉄則なのだということです。
私の経験としても触れているように、そこにとの関係変化生まれるでしょう。少なくとも自身の内面において。それがそこで巻き起こった「他人の感覚」より現実的路線化してしまうものなのか、それともより穏やかな愛へと成熟変化するのかは、親子が置かれた状況互い人間像に応じて千差万別であり、「こう感じるのが良い」などど「意識」で方向づけようとするのは、いかなる内容においても皮相です。「外面行動は建設的なもののみ行い、内面感情はただ流し理解する」という「感情と行動の分離」一貫した姿勢と実践で生きる歩みに、親への感情最終的変化についても、最後「命」委ねるのが良い、というのがハイブリッド心理学からの指針になります。

そこに、6回目アドバイスの中で述べた「答えを出す時と出さない時のメリハリ」というものも出てくる、と言えます。今答えを出さなければならない今の行動場面におけるへの対応、そして今答えを出す必要のないこれから自分親への気持ちあり方
そこで今の行動場面に対して出る答えとは、実際親の行動変えるための現実的対処の行動法の答えであることもあれば、それに先立ち、何よりもまず自分の感じるストレスと動揺の正体何なのかへの、内面自己分析の答えであることもあるでしょう。
つまりそれは、親の行動がもたらす「実害」ではなく、互いが別個の人格であることを認めることができず、自分の人格の一部であるかのように子に接しようとする親の態度と、そして同時に、自分ににも親への愛があるからこそそれに心が巻き込まれるという、心理的圧迫にあるのだ、と。
この自己内面分析できるかどうかで、多くの問題場面決せられるように感じられます。それができないから、多く親子間の問題世に起きるわけです。

一方その自己内面分析できたならば、「実害」さしたるものではなく十分受け流せるものであることが見えてくるかも知れません。No.001さん場合も、まずはその路線期待したいものではありました。
ちなみに私の場合、幸いがあまり蒸し返さなかったこともあり、事なきを得ていたという状況です。
No.001さんも、その方向性自分心の中見出せたようでした。ただし、自分自身で受けとめきれていない、置き去りにしたままの感情自覚と共に・・。

ご相談者返信(抜粋編集) 2008.7.6(日)
早速、わかりやすくお返事を頂ありがとうございました。自分を振り返り、一つ一つ理解しながら読みました。

まず、両親との事が一番話したかったんだ、と感じました。

聞いてもらいたいこと山のようにあります。でも、親を否定する言葉並べてしまいそうで、恐らくそれは自分自身に返ってきます。
言いたいことを全て伝えて分かってもらいたいという気持ちが強く、自分のこの大きな問題を、島野さんに全てではなくても半分を任せて楽になろうとしてしまいそうです。


に関しては、やはりもう向上できないと考え、相手をいたわる仕事と位置づける「親孝行」考えたほうがいいように思います。・・というより、心底そう考えなければいけないがします。今までも分かってもらうのは難しい頭では分かっていても、どこか多くの事期待していたようです。

>相手が別の人格であることを、まず考慮することです。

あらゆる面で、これがにとって大きな課題だと感じました。

離れていたら素直にいたわりたいと思えるのですが、電話や会うとなると、憎しみとまでいきませんが怒りや嘆き、悲しみのようなものが湧いてくるのを感じます。いつもではなく、自分の体調話の内容にもよって。は助けてくれなかった、何も母に相談したことはない・・と子供のような思いが出てきます。そして、母に似ている自分を感じては自己否定したようです。

島野さんのサイトに出会ってから、父に叩かれていたことを思い出しました。思い出したというより、今回自分でちゃんと事実を認めたという感じです。
強く正しく周りからも尊敬され頼られ子供同じレベル父のかさの下にいるという感じでした。誰も悪くないし、誰も責めたくない。
けどこの気持ちはいつかなんとかしなくてはと思います。今も亡くなった父を悪く言いたくはないし、今なら叩いてしまう父の苦しい気持ちも少し分かる、分かりたいと思うのですが、時の私の気持ちは、恐怖不信、強い憎しみへと移り、が亡くなってからは、自分自身激しく責めるようになりました。
この記憶自体もどれだけ正しいのか分かりません。強い愛情があったのも感じています。でも、小学生の時の自分を思うと、ただ抱きしめてほしかった、強く強く抱きしめてほしかったというのを感じます。



結局、自分の思いを話してしまいました。やっぱり聞いて欲しかったんです。
でも、これは自分もう少し成長した時にちゃんと考えなければいけないことだと思います。その時には、自分の気持ちがちゃんと落ち着く方法を、何か良い方法を考えられるようになっていられればと思います。

今週からしばらく毎日仕事をすることにしました。日々の生活から一つ一つ考えて頑張ります。
次回予定されている本を心から楽しみにしています。
たくさんの丁寧なアドバイス、本当にありがとうございました。

この文面に示されるNo.001さん心の状況とは、一言で言って、前進停滞半ばするものと言えるでしょう。
前進は、自分と親別個の人格として、心の中適切な距離を置いて受け流すという方向性納得できていることにおいて。そして停滞は、親への否定的感情自分自身受けとめきれず「島野さんに受けとめてもらうことで心が楽になる」ことのように感じ、そして本当の最終的な解決どこにあるのかを未だ知らず、という様子において。
この前進停滞は、同時に、彼女心の基盤としての「心の自立」「心の依存」半ばしていることを示しているものでもあるでしょう。

もちろん私のアドバイスは、そしてハイブリッド心理学は、ご相談者の心を受けとめてあげ心を楽にしてあげるというのをとするものではありません。それとはに、自分の気持ち自分自身で受けとめるにある心の成熟に、強く目を向けます。そしてそのため心の足場となる、「心の依存から自立への転換」にです。
しかしは、それについてここで指摘するアプローチは取りませんでした。今まで話の流れにそれを加えても、ごく単純消化不良になる怖れもあるし、さらに一般的に言っても、「心の依存」にあるという問題指摘して「心の自立への転換」促すというのは、実際はかなり難しいからです。ご相談者によっては、自分が否定されたという反応しかできないこともあります。それではアドバイスとして、「現実において生み出す」ものになりません
また完璧な心の自立というものもありません。もし気持ちを分かってもらうことで楽になれる部分があるのであれば、それはそれでいいことです。たとえ一時的な気休め過ぎないとしても。それを現実において生み出せるのであれば、

ですのでは、「心の依存から自立へ」という直接言う代わりに、No.001さんこれから生活人生生きるに際して、今までの話加えて持っておきたい、深いところその転換にもつながっている最も基本的な意識姿勢について、多少の話加えることでこのメール相談締めることにしました。
それは、「現実において生み出す」ということに他なりません。この事例「アプローチの考え方」として最初に述べておいたように。つまり「何が正しいか誤りか」ではなく
お父さんとのについては、受信連絡にて以下のようにごく軽く触れるだけにしておいてです。

メール件名『受信連絡』 2008.7.6(日)

ざっとメール拝見したところ、基本的な方向性つかめたかと^^。

あとはその先具体的な歩みですね。まず見える方向性進んで頂くのと、さらに深堀りする方がいい話があるか。
お父さんは、読んでちょっと僕も目頭が熱くなったがあります。まあ親と子の間越えなければならない、一つの普遍的課題があるんでしょう。

その辺を踏まえた、取り組み実践上エッセンス的な話だけ、あさって送って今回期間の終わりにしましょう。

最終アドバイスヘ

2015.4.16

inserted by FC2 system