ホームページTop

ハイブリッド人生心理学 メール相談事例集 はじめに・「取り組み実践」とメール相談
掲載方法について
島野のメール相談活動
代表的事例
テーマ別事例


No.002 視線恐怖および「職場での自分の位置への不安」の克服 アドバイス内容(3)
1回目アドバイス: 「仕事場面」と「道を歩く場面」の問題へのアプローチ概要 2010.10.6(水)
2回目アドバイス: 「仕事のスキルの基本」と「人の空間認知の理解」 2010.10.16(土)

3回目アドバイス 2010.10.23(土)
テーマ: 「成長の過程」「信頼回復行動のための状況見定め」
メール件名 『成長への「過程」』

■成長への「過程」

まず、

>「若いと言われた作業をうまくこなすことが仕事のスキルだと考える」というのも、まさに今までの私の姿勢そのものです。今まで仕事に対する考え方間違っていたことが分かって恥ずかしいです。

これは全ての人通る道です。
特に、成功者がです。
必ずこのパターンを経ます。まず自分の有能さを示すことに駆られやがてその根本的な誤りを知るというパターンです。

にいえば、最初っから「仕事のスキルとは信頼を生み出す能力のことである」なんてことが分かっていた人間なんて、知る限りこの地球上一人もいなかったのではと思います。

それを今No.002さん「間違っていたことがわかって恥ずかしい」感じたということに、あるいは何よりも根本的に見直したい、問題の根本があったかも知れませんね。

根本とは、「成長を知る」という、根本です。

それはに、自分の間違いを知り、方向転換や起動修正をしていく「過程」としてあります。
それはに、手痛い失敗取ることもあり、そこで「身をもって」その痛みを味わうことで、表面の意識心がけるなんてレベルよりはるかに深く、心の底が気を引きしめて自分を変えていくことを、するわけです。

「成長を知る」とは、そうした「過程」を知るということです。成長できた「結果」をすぐ知れて、自分に当てはめられるなんていう絵空事ではなく

>そして私なりに頑張っているつもりなので、たとえ成果はでていなくても、そこまで私を厳しく非難しなくてもいいのに、と。しかし仕事の考え方間違っていたとすると、責めることもできず、ただただ自分の能力の無さと情けなさを味わい辛かったです。

もしその仕事姿勢のまま、自己弁護する根拠を持ち、他人を責めることができ続けたら、それはいいことでしょうか。
それはNo.002さん仕事スキルが、今までの路線から全く変更なし行くということです。

ですから、「自分の誤りに気づく」というのは、とっても素晴らしいことなんです。
まあこれも若いほど、それを恥のように避けたいと感じます。
成長し始めた人、そしてかなり成長した人ならさらに「自分の誤りに気づく」ことに、「恥」ではなく「喜び」を感じます。自分がまた一段階成長し飛躍できるチャンスを得たということなのですから。

まあすぐにはそうは気持ちがついて来ないかも知れませんが、「成長する」とは、まずはものごとそのように当たる姿勢なのだ、としっかりイメージしておいて頂ければ^^。

その先に、前に言ったように、大抵のことストレスではなく楽しみになってくるという世界がやってきますので^^。

あるいはここでまた「成長ということを知らなかった自分が情けない・・」とお感じになるかもしれませんが、まさにそれが、「今気づけた」と見方を変えられることだということで^^。


■状況の見極め

さて本題というか、今当面現実問題ですが、

>そこで質問なのですが、現在仕事先ですでに信用を失っていて、周りの人の目が厳しく精神的に参っていることもあり、実行に移す力が不足気味な気がするのですがどうしたらいいでしょうか?

これについては、道を歩いている場面No.002さんが今回自分の変化し始め感じることができたのと同じ姿勢を、まず持つことが重要になってきます。
今回No.002さん変化とは、

>今までは、「嫌がらせがまた来た」という感じで憤りと嫌悪感で一杯で、その感情を元に出来事解釈していたと思います。その結果他人というものがとても悪意に満ちた憎しみの対象としてあったと思います。

というのが、まずは、

>観察しようと意識することで、不思議とある程度落ち着いていられるのです。

と。そして、

>注意深く観察することで、あれだけ自分に対して白い目を向けていると思っていた他人が、実際にはそんなでもなかった?というふうになぜか、変わってきたのです。

と。

同じなんですね^^。
「仕事先で既に信用を失っていて周りの人の目が厳しく」が、です。

ただしこれは、道を歩く場面ほど、やすやすと(?)当たることのできる問題ではないかも知れません。
確かに、これまでの仕事振りちょっと良くない目をつけられている状況は、あるかも知れません。

しかし、やはりそうした場面からの対処が、仕事の能力であり生きる能力になっていくんです。良い状況お膳立てされてから行動できる、という姿勢だと、成長できませんし、いつかアウェーの場面出くわした時簡単に潰れてしまいます。
まあとにかく成長試練同時に通る時だとをくくり、フンドシしめ直してこれからだと考えて頂ければ。そんな折りというか、そんな時だアドバイスしているからにはもかなり具体的レベル全面的バックアップしますので^^。

で、道を歩く場面同じで、「感情を元に出来事を解釈」ではなしに、実際どんなアウェー状況か、その深刻度をまず見極める必要があります。

まあ見極めるというか、状況の深刻さに応じて、気持ちの取り方を多少変えることが可能です。どんな心持で行くのがいいかが、多少変わってきます。

最も深刻な場合は、解雇現実問題として出てくる可能性がある場合です。上司がそれを臭わせる言葉伝えたとか。
そうでなくとも、会社人員整理が出たり、雰囲気的にそうしたものが誰の目にも明らか場合は、やはりそれに準じた姿勢必要になってきます。

この場合は、一度腹を割って上司と話をするのが、結構有益になるかも知れません。特に今回仕事の進め方について心機一転を図っている気持ちを伝えるなど。

とりあえずそうした雰囲気なく表面的にはただホカされている傾向というのが実状であれば、具体的な行動への取り付き糸口をまず探すのが最初になると思います。
これは月曜出社してからの行動内容具体的に言っていただければ、僕からもかなり具体的アドバイスができると思います。

その先に、「言われた作業」ではなく、作業がどのように管理され流れているかを把握するというのを、どうやっていくかの、糸口ですね。


まずはそんな感じで^^。

>もう自分の居場所が無いくらいまで周りから冷たくひどい仕打ちをされるようなら、同じ職種で転職も考えざるを得ませんが、それでもここで何か身につけられるものがあれば将来の自分のために今頑張りたいと思います。

その気持ちがあれば、何でもできると^^。
それに、ひどい仕打ちされるよう「なら」ということで、実際にはひどい仕打ちされているわけでもないのではと。

その先に、「仕事先で既に信用を失っていて周りの人の目が厳しく」も、「実際にはそんなでもなかった?」なるかも知れません。
・・とまでは話は甘くないのが仕事世界でもありますが、信用を失っている場合の、回復への行動法というのも、それなりノウハウがありますので、具体的アドバイスしていければと思います^^。

ということで、月曜出社してから、ぜひ心機一転始めましょう。


道を歩いている場面については、ちらと相手の表情観察することなどまでも、してみるのが良いかと思います。
本当こっちへの当てつけ意図がある場合は、もうはっきりこっちに見開かれているというなるはずと思いますので。

要点としては、まず自分の誤り知ることを、「恥」ではなく、「成長の機会」として喜べるように。実際そう感じられるかはさておき、まずそうした心のあり方成長向いているものであることを、知ることからです。
職場信用を失っている状況挽回においては、それにより対処行動法が変わってくるものとして、状況の深刻度見定める「状況出来事」として、現実に起きていること何かです。
解雇示唆されたというようなものであれば、自分信用を失っていることを、話し合い内容として取り上げ自分どう変わろうとしているかを伝えるなど。そうではなく、ただ上司同僚気持ちとして信頼してもらえていないというものであれば、それについて話し合うというよりも信頼されるような仕事の進め方およびスキルへの実践あるのみです。
前者場合も当然、話し合いの後に後者場合実践対処必要です。ですので深刻度により対処行動法変わってくるというよりも、深刻度により行動対処の内容が追加されてくる、と言うのが正確でしょう。
こうした、問題の深刻度に応じた行動対処法といったものも、「行動学」一つと言えます。

道を歩く場面については、「客観的な観察の精度向上」「客観的事実についての新たな知恵」引き続き、ここで「相手の表情を確認する」というのを、「嫌がらせされる」という感情解釈脱却仕上げのようなものとしてアドバイスしています。
この順番意味があることを、ぜひ理解頂ければと思います。「感情による決めつけ解釈」とは全く別の軸となる、「客観的事実への目と知恵」十分に持った上で、前者の解釈真偽の、最終的判断をするということです。そうでないと、結局「やはりそうとしか思えない!」という感情解釈戻ってしまうことは、1回目アドバイス「特別補足解説:「現実を見る目」の真髄とは」でも述べた通りです。
「客観的事実への目と知恵」によって、「感情による決めつけ解釈」頭から無視し否定する、というのでもないことに注意下さい。人の空間認知理解し、相手問題ない距離近づいてきたとして、明らかこっちのことを凝視しているとなると、また話が違ってきます。
いずれにせよ、まず感情に揺らぐことなく客観的現実を見る目築いた上で、私たちは再度感情に揺らぐ自分の内面向き合うのです。感情の動揺最終的に克服されるのは、この最後段階です。これが、ハイブリッド心理学外面内面2面取り組みです。
「相手の表情を確認する」というのは、相手物理的距離確認するというのに比べ、自身内面感情にかなり影響受けやすいものと言えます。それで、これを最終的確認ステップにするわけです。

No.002さんからの返信5日後で、仕事場および道を歩く場面双方について、より詳しい状況観察をした結果を伝えてくるものでした。
仕事場での状況が、好転し始めたらしい様子。また道を歩く場面では、問題の解消ほぼ決定的になってきた様子をです。

ご相談者返信(抜粋編集) 2010.10.28(木)
今日は、私の仕事場での行動内容をお伝えしようと思います。
・・時刻作業内容の列記など。省略・・
職場で一人で放っておかれるので、良く分からないながらも作業をしているのですが、大体見よう見真似で、自信を持ってできる作業はあまりありません

最初の頃、仕事について上司に尋ねると「自分で調べろ」とのこと。その言葉真に受けて、分からないながらも漫然と作業をこなし約1年
上司態度においてもパワハラそのものの傍若無人なところがあり、仕事中狭い部屋2人きりになるのですが、平気でおならをしたりと。私のする作業について「そんなの小学生でもできる」というよな言葉頻繁にあり、私は悔しいやら情けないやらで、とても積極的に仕事を覚えたり勉強にとりくんだりできる心境ではありませんでした
3か月ほど上司かなり険悪になったことがあった。体調不良をきっかけに、「そんなのだったら休職するか、なんだったら永遠に会社に来なくていいぞ」というような言葉。その時はお互い少し感情的でしたが、大事にはなりませんでした。
それでも比較的順調な時親切な面もありますし、こちらきちんとした仕事をすれば、感情を入れずに接する人なのかなと思います。といいますのは、このメール相談を受けてから私の仕事少しはましになったのか、このところ上司の私への態度が以前より柔らかで親切な気がします

上司の上司から課題を出されたことがあり、メーターの印意味説明できるようにする、また自分の点検する設備壊れた時どのように行動するかをシミュレーションしながら毎月の点検をする、ということでした。
今こうして振り返って書き、やった方が良いと思うのですが、不本意ながら現在までできていませんその時は気ばかり焦り、実際の場面での失敗もあり、気分は何もする気がしないうつ状態でしたので。
その課題を言われた時、「一通りの設備と仕事の流れも把握しただろうから」という前置きでのでしたので、やはりまず私が取り組むこととしては、アドバイスして頂いたように、作業がどのように管理されているかを把握することからなのだと痛感します。是非それをマスターしたいのですが、どのような方法が考えられるでしょうか?

道を歩いている場面ですが、相手の表情を観察するということをやってみました。
案外、人と目が合わないものですね。私に向かって突っ込んでくる人というのが、一体どこを見ているのかと思いますが、本当に横を見て歩いていたりするのですね。ムッとしたような顔で歩いている人もいますが、一方で楽しそうに歩いている人もいるんですね。
表情としては、軽蔑するものに向けられる白い目の嫌なイメージの表情というのは、実際のところはあんまりというか、ここ最近でそれを見た記憶はありません
今まで、表情もろくに見れなかったのです。多分、恐かったから。
これからも、もっと観察の精度を上げられるよう励んでいきます。道を歩く場面だけでなく、仕事場でも、どこでも。
とりとめのない文章ですみません。よろしくお願い致します。

ということで、職場ではとりあえず身の振り方問われるような深刻な状況ではない様子。さらに、上司No.002さんへの態度以前より柔らかくなってきたと、多少とも状況が好転したようです。
ただしこの時点では、スキル向上のための実践はまだあまり着手できてはいませんので、上司態度軟化は、まずはNo.002さん過剰なマイナス反応姿勢全般的になくなってきた結果と考えるのが妥当と思われます。また上司自身内面問題としても、部下への乱暴言葉反省し、もっと柔らかい態度接するにしたといったこともあったのかも知れません。
いずれにせよ、信頼挽回のための行動法としては、信頼されるようなスキル向上への実践あるのみです。
No.002さん意識としても、「管理方法の把握からだと痛感」具体的内容方向づけられ、としても社会人体験の中で本格的習得をした得意分野であり、その具体的実践内容アドバイスへと向かいます。

一方道を歩く場面での視線恐怖症的状態は、これでほぼ完全解消です。
それが「気にしないように」といったアプローチではなく、むしろそれとは真逆の、「観察の客観性と正確さ」徹底的探求によるものであるのが、お分かりかと思います。
ハイブリッド心理学「感情と行動の分離」、そこで言う「感情を鵜呑みにしない」というのが、決して「感情を無視して理屈だけで」といったものではなく新しい、より安定した感情の土台もしくは芯を築いていくことなのだ、と。
その結果No.002さん場合も、視線恐怖的感情がただ消えるのではなく、「色んな表情で歩く人がいるんですね」と、ごく素朴好奇心という、より健全で穏やかな感情入れ替わったというものになったわけです。

4回目アドバイスヘ

2015.5.14

inserted by FC2 system