![]() |
はじめに・「取り組み実践」とメール相談 掲載方法について 島野のメール相談活動 代表的事例 テーマ別事例 |
No.002 視線恐怖および「職場での自分の位置への不安」の克服 アドバイス内容(5) | |||||
1回目アドバイス: 「仕事場面」と「道を歩く場面」の問題へのアプローチ概要 2010.10.6(水) 2回目アドバイス: 「仕事のスキルの基本」と「人の空間認知の理解」 2010.10.16(土) 3回目アドバイス: 「成長の過程」「信頼回復行動のための状況見定め」 2010.10.23(土) 4回目アドバイス: 仕事のスキルへの妨害心理要素対処と実践ノウハウ 2010.10.30(土) 5回目アドバイス 2010.11.9(火)
No.002さんのご相談における2つの悩み問題、「職場での自分の位置不安」および「道を歩く場面での嫌がらせへの視線恐怖」は、前回までのやり取りでおおよそ一段落しており、ここでは仕事のスキル向上ノウハウについて、それが長い目のものであることと、実践アドバイスの補足としてごく基本的な自己課題管理の実践をアドバイスしています。 「作業」として自分がやることを、一括管理する「仕事ノート」を持つこと。 記入方法などここでまた少し補足しますと、当日の定例作業、当日中でなくても構わない調べ事や人への連絡であれば思い立った時点で必ず記入し、おおよそいつまでにという期日もメモしておく。それぞれ「□」の箇条書きで、済んだ作業は「■」に塗りつぶす。時折ノートの前の方から見渡して、「□」のまま放置されているものがないかチェックする。結構古いものがあれば、改めて作業項目として書き直して古いものは「■」に塗りつぶしておく等、自分なりの使い方を確立すると良いでしょう。 あとは、これからの長い人生の歩みにおいて、さらなる成長へと向かうための基本的な視点です。 それは「人生の幸福」そして「悪感情の根絶」といった、大上段の大きな視点から、自らの心のあり方と具体的思考法行動法に取り組んでいくということですが、ここではまずはNo.002さんがそうした長い取り組みへの関心を持てそうかの感触を得るということで、上記のように手短にメールをまとめています。 私から誘い水を向けたものについてということでもありますが、No.002さんからは最終質問として以下のものが返ってきました。 ご相談者返信(抜粋編集) 2010.11.11(木)
この悩みは、もはや道を歩く場面での視線恐怖症的傾向のような「関係念慮」「関係妄想」的な面はなく、社会日常場面でよく耳にするマナー問題での悩みということになりますが、それでも、「心が苦しくなる」というのは健康な範囲をやや超えたストレスと言えます。 それに対するアドバイスとは、今改めて言葉を整理して短文で言うならば、「あるべき姿といった固定観念を捨て、自分が少し避(よ)けることができれば実害などほとんどないという、現実を見る目を持った上で、何がそう苦しいのかの精緻な自己内面分析をするといい」といったものになるでしょう。 ただしこの「あるべき姿といった固定観念を捨てる」にせよ、何がそう苦しいのかの精緻な自己内面分析にせよ、大きな取り組みテーマであり奥の深い実践になるため、この先メール相談でそれをやるというのもかなり難しくなるのが実状と考えます。何よりも、そうした深い取り組みのためには、メール相談のような受け身のものではなく、自ら学び、実践課題を設定していくような、自己独力取り組みが合ってきます。 いずれにせよNo.002さんのメール相談は、今回の期間はこれで終わりです。そのため、最終アドバイスとして、そうした長い取り組みへの展望を持って頂くことを主旨とし、その道のりにあるものを幾つかかいつまんで説明するという形のものを送りました。 最終アドバイスヘ 2015.5.22 |