ホームページTop

ハイブリッド人生心理学 メール相談事例集 はじめに・「取り組み実践」とメール相談
掲載方法について
島野のメール相談活動
代表的事例
テーマ別事例


No.005 不安障害の底にあった「怖がる価値」 アドバイス内容(2)
1-2回目アドバイス:仕事の外面的調整からのアプローチ

「仕事量や作業環境の調整」という、ごく外面的対処検討あまり役に立たなそうということで、考え得る他の検討ポイントNo.005さん伝えてみます。
ここでは、「こんな心理メカニズムがあるが、自分に当てはまると感じますか?」という伝え方でです。当てはまるかどうかの白黒というよりも、こちらから言葉反応してどのような言葉ご相談者から引き出されるか手がかり探すという、手探りになります。

まず3回目アドバイスでは、「パニック不安というよりも対人不安では?」という視点問題特定化図ると共に、「恐怖の克服」について少し説明伝えてみています。
精神分析技術関心のあるNo.005さんの、「糸口とは、どんな目的で、どんな方向に、誰が見出すのか」といった質問に対して、ごく手短一般的返答のみ返しています。難しい話でもありメール相談ではちょっと説明難しかったということでもありますが、改めて、「自己分析の技術」とは何かというテーマについて、この事例紹介最後に少し説明を書いてみましょう。

3回目アドバイス 2008.5.29(木)
テーマ: 内面側の糸口探し-1:対人不安と対人思考
>1)糸口というのはどういう方向のことをいうのでしょうか?悪感情になるような状況のことや、強くストレスを受けるようなことを探るということなのでしょうか? 

悪感情ストレスといった「症状」糸口ですし、一見関係ない日常思考も良く糸口になります。

>2)どういう目的で、不安恐怖症以外糸口への取り組みをするのでしょうか?不安恐怖症原因理解のためのものなのでしょうか?

ハイブリッド心理学では心の障害ばらばら病気のようには捉えず、人間の心もとからあるメカニズム表れとして考えており、その克服症状ごとに考えるのではなく「心の成長」という大きな一つの中全て包含されてくるという考え方です。
ですから、どんなことでも糸口になり、その全てが「心の成長」という一つの克服向上につながっていきます。

>でも、やはり、私は、「精神分析」できる技術を身につけたいです。

重要なのは、感情分析以前に、感情と行動の分離問題の切り分け、そして建設的な思考法行動法などをある程度しっかり習得しておくことです。それが「感情分析で効果が出る前提姿勢」となり、決定的になりますので。
それなし感情分析進もうとしても、ただ自分内面じっと見入るだけの、何の効果もないものなりがち

>私からの安易な提案なのですが、糸口として、
・苦手なタイプの人との対人関係
現在、長く続けている仕事行動できていることに関しても、恐怖心があるため、自信が持てない、それはどういう心理影響しているのか?
というものを広げていくことはできますか?


これは考えたこと大体そのままです^^。


■「パニック不安」というよりも「対人不安」?

ということで、とりあえず「作業量や仕事環境の調整」というのとはちょっと別のところ視点移してみますと、ちょっとこれかなぁ僕の方感じているのは、
「動揺ある気分のまま人に接しなければならない事態」になることを、とても恐れている、というのがあるのではないかと察した次第です。

だから、まず前もって「動揺なき平静な心」になっていようという気分強くなる。ちょっとした不安感情感じるだけで、「これでは駄目だ!」感じてしまう。そしてその「これでは駄目だ!」こそが、実は不安恐怖動揺の張本人とも言えるものになります。
まあこれが結構、不安恐怖典型的メカニズムとも言えるものになっています。

でそれに対して、「感情と行動の分離」外面内面全く別々にした取り組みをすることが、まず考えられます。

基本的には、できるだけ外面問題の方を先に片付けてしまってから、内面じっくり時間をかけて取り組むのが望ましいです。外面問題というのは、結構答えがすぐ出るものですので。
外面問題については何とか方向性が分かってきたところで、それとはどうしても別の方向に向ってしまう内面感情について、感情分析などの本格的な内面取り組みをするという感じになります。


■「不安恐怖を感じない」を目標にすることなかれ

内面取り組みについて一個だけ方向性言っておきますと、どうもNo.005さんは、不安恐怖への取り組みにおいては、「不安恐怖を感じなくなること」が目標だと感じておられるのではと。

それは完全な誤りです。
不安恐怖を感じない自分を目標にすると、不安恐怖の克服が全くできなくなります。
これは、
『実践編上巻』
6章 人生をかけた取り組み−2  −大きな舵取り先を探る−
述べた通り。再度一瞥頂ければ。

2015.8補記
この読書アドバイス少々不親切ですが、当時ちょうどアップした原稿であり、No.005さん状況としても、当時原稿大方読んでおられるらしい様子だったため、大雑把この章へのリンクだけ記したものです。
直接関係する部分としては、以下になるでしょう。
========
「来歴の振り返り」と「自己受容」・「恐怖の克服」への第一歩
・・(略)・・
 重要なのは、恐怖が消えることで人生が始まるのではなく、人生を歩む成長が、恐怖を克服するための内面の強さを生み出します

 そのための最初の心得をここでお伝えしておきましょう。「恐怖の克服」として目指すものを、「恐怖を感じない」ことだと考えるのは大きな誤りです。そう考えると「恐怖の克服」の正しい道を完全に見失います。
 重要なのは、「恐怖を感じない」ことではなく、「安全を正しく知る」ことです。それがどのように「建設」されるのか。そのためには科学的思考法が極めて重要になってきます。
 そして、「安全」を正しく知った上で、むしろ恐怖へとありのままに突入し、「恐怖を生きる」ことが、心の根底からの恐怖の消滅へと結実するのです。

========


■対人思考への取り組み

まずは、

>上司はどちらかと言うと感情的で、苦手なタイプであまり良い関係とは言えず、仕事進め方についての会話の際に、口論とまでは行かないまでも少し感情を荒げてしてしまったことなどがあり、接するのがイヤになった時期があった。

この辺について、「感情的には嫌だけど外面行動としてはこんな風に」という、何かしっかりした考え方つかむのがいいと思います。

>仕事進め方考えなどが、とはちょっと合わないのかなという感じ。

どう合わないのか。合わせるための行動法というのがあり得るかも知れません。

ハイブリッド心理学だと「建設的対人行動法」「原理原則立脚型行動法」活用ということになります。
これについては、理解度などはどのようなものでしょう。

実はこのアドバイス文面は、問題核心正面から突くことを、少々避けているようなものであるのを、今読んで感じます。
つまり問題核心を言うなら、こうなるでしょう。
No.005さんのパニック不安とは、内容としては対人的なものではないか。もしそうであれば、性格が合う合わないといった些細なことは流して、「原理原則行動法」という社会行動のノウハウの真髄にもっと目を向け、「正しく安全を知り、恐怖を生きる」という姿勢によって、その不安も克服できるでしょう。
それがこのアドバイス文面では、そうした核心表現はせず、「対人不安では?」「恐怖の克服とは」「原理原則行動法への理解は?」と、をあまりつなげることなく、言わば小出し持ち出している風情です。

これは一つには、複数メール相談対応で、私自身見立て文章をじっくり練る時間的余裕限られながら書いているため、多少文章完成度それほどでない段階送らざるを得ないがあったのが一つ
あともう一つには、問題核心突いた文章は、得てしてご相談者から「島野さんから否定された!」というようなマイナス反応招くことがあるという経験的予測から、小出しにしてご相談者反応探り、それから進める部分定めるという姿勢があったというによります。

いずれにせよ、このアドバイスへのNo.005さん反応は、(まと)そこにあるのか、やはりあやふやな様子。

ご相談者返信(抜粋編集)
>「動揺ある気分のまま人に接しなければならない事態」になることを、とても恐れている、というのがあるのではないかと察した次第です。

このご推察私の感じる意識の中には、そのままの考えはないような気がします。深層にはあるかもしれませんが・・。
その「これでは駄目だ!」と感じているところあたりはぴったりです。
何を恐れているのかと考えると単純「動揺してさらにひどいパニックになったらどうしよう」ということだと思うのですが。
さらに発展させると、「パニックになっても、その場にいないといけない」ということを恐れるという感じです。そこで踏みとどまることを、苦しく感じます。
これでは、糸口にならないでしょうか?

>この辺について、「感情的には嫌だけど外面行動としてはこんな風に」という、何かしっかりした考え方をつかむのがいいと思います。

これまでの私の考えは、次のとおりです。
・その人良いところも見るようにする。
・仕事中なのだからと、感情をなるべく抑え、仕事集中しようとする。


>どう合わないのか。合わせるための行動法というのがあり得るかも知れません。

合わない感じるのは、
@感情の起伏とその表現激しい。(影響を受け、自分動揺してしまう。)
A仕事上ルールが時々、その人感情中心になっている。
B仕事優先順序効率的と思うやり方私の考え違う
過去に出会った苦手なタイプも、共通している気もします。特に@のタイプの人は過去にも、出会っていてかなり苦手でした。

合わせるための行動法というところでは、
なるべく、会話同調姿勢でする。
(おそらく、その人に対して反発姿勢があると思いますので)

建設的対人行動法原理原則行動法としては、
・入力ミスを極力なくす
・自分の仕事余裕がある時はその人の仕事手伝う
という感じでしょうか。
「原理原則行動法」については言葉意味分かるのですが、実際、私の仕事内容で、どういう行動がそれにあたるのか、正直、ピンときません

今もまだ、焦る気持ちはありますが、
「感情分析で効果が出る前提姿勢」重要とのことで、ちょっと気持ちを改めて、その前提姿勢づくり取り組もうと思います
私の場合は、まずは、
「感情と行動の分離」「問題の切り分け」「建設的な思考法行動法」習得課題になってくるのだと思うのですが・・。たぶん、ここは、苦手な分野な気がします。
今回展開は、苦手なところということもあり、何だか自力では、話の進展もない感じです。なかなか、視点変えてみるということができず、具体的他の選択肢が浮かびません。
何かアドバイスしていただくことはできないでしょうか?

最近は、ハイブリッド心理学通信教育を受けているような感覚になってきました。できるだけ予習をしていかないと前に進まないし、ついていけてもいないような気がしています。
まだまだ、先は遠いですね・・。

ということで、必ずしも「対人不安」ということではなさそう。結果、対人行動法について検討進めようとも、「通信教育を受けているよう」に、ただ知識確認をするようなあまり役に立つ視点ない様子
「自力では、話の進展もない」、そしてその言葉に、No.005さんこのメール相談前進が感じ取れない様子現れ始めてもいます。

ともかくとしてできるのは、その時点ハイブリッド心理学取り組み視点として整理できているものから、No.005さん関係しそうなものの残りを伝えてみることだけです。
「感情と行動の分離」がそもそもうまくできていないのではという視点、および「価値観」視点です。これも結局は知識確認やり取り程度の、薄いものになりますが。

4回目アドバイスヘ

2015.8.29

inserted by FC2 system