ホームページTop
ハイブリッド人生心理学 概説 まえがき
1.はじめに・4つの話の領域
2.心の問題とその克服ゴール
3.取り組み実践
4.心の成長変化
 (1) (2) (3) (4)
5.歩みの道のり
 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)

3.取り組み実践
ハイブリッド人生心理学の「取り組み実践」とは  「取り組み実践」の3ステップ  「向き合い」が導く3つの進み先  「学び」の主要テーマ1.「感情と行動の分離」 2.「破壊」から「自衛」そして「建設」へ 3.行動学 4.「愛」と「自尊心」のための価値観と行動法 5.悪感情への対処 6.「否定価値の放棄」の根本的選択)  「外面・内面・外面」と繰り返す「向き合い」の実践  取り組み実践の本格的前進

ハイブリッド人生心理学の「取り組み実践」とは

「心の問題の克服と成長のゴール」で述べたような心の健康と成長そして豊かさ向かうために、意識的に実践するものとしてハイブリッド心理学体系化しているものを、「取り組み実践」と呼んでいます。
それは健康成長した場合の「感じ方」理解し、自分もそのように感じることができるか、「気持ちの持ちよう」「心の持ち方」として試みるというのとは大分異なり、先の「ハイブリッド人生心理学の「取り組み実践」」でも触れておいた通り、一言では次のように言えるものです。

 ハイブリッド人生心理学の「取り組み実践」
「動揺する感情を克服したいのだから、まず感情を鵜呑みに考えない」という自明の原則を踏まえ、
「外面行動は建設的なもののみ行い、内面感情はただ流し理解のみする」という
 「感情と行動の分離」姿勢実践
携え
自ら「望み」向き合い「望み」に向かって全てを尽くして生きる
という人生の生き方実践する

2つの枠でくくった通り、2つの軸があります。
一つ「感情と行動の分離」姿勢実践です。これは心の健康と成長向かうための、内面外面への向かい方という、車の両輪にあたります。それによる、基本的前進の仕方です。
そしてもう一つは、その両輪による前進によって向かう、人生の歩みへの向かい方です。その先に、心の豊かさ向かうためのものです。「望み」向き合い向かうことがそのになります。

ですので、この2つの軸関係は、次のようになると理解して頂くと良いでしょう。「感情と行動の分離」姿勢実践という基本的前進の仕方しっかりと習得した上で、「望み」向き合い向かうという人生の歩み方加えるほど、それは心の豊かさへと正確方向を定め、より遠くへと向かうことができるものになる、と。一方、「望み」向き合い向かうという歩み方があっても、「感情と行動の分離」姿勢実践不足していると、歩みは暴走し、あらぬ地へと向かうことになりかねません。また一方、「感情と行動の分離」姿勢実践が多少できても、「望み」向き合い向かうという歩み方不足したままだと、自動車の教習所の中を走り続けているような話で、人生の前進も、心の豊かさの前進も、あまり始まりません。


「取り組み実践」の3ステップ

そのような2つの軸込みにして、「取り組み実践」は、「基本的な学び」「応用の学び」そして「向き合い」という3つのステップから成るものと理解しておいて頂くと良いでしょう。
キーワードチャートにまとめたものがのようになります。主な要点を説明していきましょう。

 「取り組み実践」の3ステップ

1.基本的な「学び」
取り組み実践各テーマについての「学び」
 ・「感情と行動の分離」姿勢と、外面内面への実践学び
   −基本姿勢、プラス思考法、行動学、悪感情への対処、心理メカニズム、etc
 ・心の健康と成長人生の歩みについての主要テーマ学び
   −「愛」、「自尊心」、「人生」、「否定価値の放棄」の選択、心の成長の道のり
       
2.具体的場面での応用の「学び」
自分実際の課題行動場面における
「心の成長と健康に向かい得る行動法」どのようなものになるのかの
 選択肢理解
   −日常生活、仕事場面、人生の進路選択
   −交友、恋愛、家族などの対人関係

   −心の病の傾向への対処
       
3.「向き合い」
「学び」で示されているものを、自分「本心」からどう感じ考えるか、
「心の成長と健康に向かい得る行動法」の中で、自分今成せる選択は何か、
 自分の心に向き合う
       
  心の惑い動揺からの抜け出しへ!

1.基本的な学び
まず最初「基本的な学び」であり、学校の授業でいうと教養科目にあたるものです。心の健康と成長についての基本的な理解、そのための基本姿勢と、心の外面向け基本的な思考法と行動法、さらにより本格的「行動学」「仕事の普遍的スキル」など、私たちが生きるこの現実社会力強く前向きに生きるための具体的方法、一方で心の内面に向けては、悪感情への対処法や、必要に応じてより複雑な心理メカニズムについての学びなど、テーマに応じた学びがあります。またこれらを束ねるようなものとして、「愛」「自尊心」そして「人生」どう考えるかといった「価値観」と、それによる心の変化の流れ、さらには心の成長と治癒そして豊かさへの道のりがどのようなものかという、総合的な学びといったものが含まれます。

それらはかなりの多岐にわたり、提供している読書素材膨大な量にわたりますので、全てを一度に習得しようなどとは考えず、まずは手ごろな読書をした上で、すぐにでも「応用の学び」によって、具体的な場面での思考法行動法がどのようになるのかを学び、ご自身の問題に役立てる第一歩を得た上で、あとは生涯の学びとして、時間の折の読書によって心の懐を広げながら日々の問題と人生に向かっていく、という入り方そして進め方を考えるのが良いでしょう。

2.応用の学び
ハイブリッド心理学からは、私たちの日常生活人生あらゆる場面において、「心の健康と成長に向かうことができる行動法」答えが、比較的即座に出てくると言えます。これを検討する、もしくは事例などから学ぶのが、「応用の学び」です。学校の授業でいうと実技科目にあたるものと言えるでしょう。
これについては、『メール相談事例集』(準備中^^)『実践編』などの読書、また『読者広場』での相談事例などを参照頂くか、必要に応じて相談投稿して頂くと手早いでしょう。

そこで重要なのは、「心の健康と成長に向かい得る」答えとは、「こんな場面ではこう行動すればいい」とか、「こう言われたこう返せばいい」とか、一つのパターンで紋切り型に実践すればいいというようなものでは決してなく、その多くが、幾つかのかなり異なる方向性の行動法の選択肢として出てくる、ということです。たとえば、人との関係悪化し始めた時、「心の健康と成長に向かい得る行動法」の答えとは、関係改善のためにこれこれの工夫努力をしてみる、あるいは思いきって相手との関係から離れる、そのどちらかを選ぶことだ、というように。そこから、自ら「幸福」に向かうための選択肢を、自ら選んでいけるということにこそ、「成長」があるものとしてです。

3.向き合い
そこで3つ目の、「向き合い」ステップ重要になってきます。
これは基本的には、
1)ハイブリッド心理学から示される「学び」を、自分本当心の底からどう納得理解しているのか、そこで示されるテーマについて自分「本心」ではどう考えるのかへの向き合い
2)「心の健康と成長に向かい得る行動法」選択肢の中から、自分どれを選択することができるか、自分ありのままの内面感情と、心の状態への向き合い
という2つの側面があります。

もちろん、「応用の学び」具体的内容得ることで、自分の悩み問題一部は、「向き合い」をするまでもなくすぐ解決する場面もあるかも知れません。新しい行動法ができたり、「こんな感じ方もできる」といった、ものごとの新しい捉え方ができたりすることによって。
それは多分に、その悩み動揺を抜け出す心の力がもともと潜在的にあり、「応用の学び」による「気づき」によってそれが引き出され「最初の一歩」だと言えます。いずれ、似たような問題でもその同じ「気づき」だけでは抜け出せなかったり、新たな壁を感じる場面訪れるでしょう。
そうして、もともと潜在的にあった力を超えて、自分の中に新たに「抜け出す力」を準備させる必要があるほどに、この「向き合い」重要になってくるのです。


「向き合い」が導く3つの進み先

「向き合い」によって見えてくる自分の心の状況に応じて、大きくは3つ進み先導かれる、と理解しておくと良いでしょう。

(1)納得理解ができないケース
「学び」への心底からの理解納得できない、あるいは「そう言われたのだから・・」といった、ごく浅い姿勢である場合は、「感情を鵜呑みに考えない」といった根本から含めて、より基本的な部分理解取り組み直すことへ。そこから再び、「心の健康と成長に向かい得る行動法」選択肢への「向き合い」へ。

(2)納得理解と前進ができるケース
「学び」への心底からの理解納得でき、行動の選択ができそうであれば、自らの「望み」に向き合い向かうという、人生の前進の軸により重点を置いたものへ。例えば上述の人との関係悪化し始めた時というであれば、自分がその相手を本当に好きであり絆を深めたいと望んでいるのか、それともただ友達が多い自分になりたかったということなのか、といった問いによる「向き合い」が役に立つでしょう。

重要なのは、そうした「向き合い」結果によって、こうこうであれば行動こっちを取るのが良いというような「決まり」などもやはりないということです。 それでは一つのパターンで紋切り型に行動しようとするというやり方を、より細かくしようとしているだけの話です。
もちろん仕事場面などごく心の外部の問題については、そうした「答え」かなりあるものであり、それをしっかりと習得することが「成長」の一つだとして、問題より心の内部の、自らの幸福かかわることになるほどに、です。人と関係の持ち方がその一例であるように。
最後にそのえを決めるのは、自らの「望み」になるのです。たとえば本当にその相手を好きであっても、無理だという状況があるかも知れない。あるいは、無理は少ないから、つきあいの幅を広げることに向かいたい、という結論が出るかも知れません。

重要なのは、「心の健康と成長に向かい得る行動法」の選択肢とは、その選択に真剣に向き合うことによって、心に変化が起き始めるものであることです。もちろん、心の成長への変化がです。そうではない行動法とは、「こうしなければならないのか・・」と向き合う中で、ストレスと病みを深めてしまうものです。
そのようなものとして、「心の健康と成長に向かい得る行動法」を、まず学ぶということです。そして「向き合い」の中でが変化し、やがて「今はこうしたい!」という力強い心の声が、自分内側から湧き出てくる。それをつかむのです。

そうした「向き合い」をしっかりと経た行動法というものを、自分生き方姿勢として築くことです。それがハイブリッド心理学「取り組み実践」です。
決して、「こうであればこうして下さい」と伝え、それを「言われた通り」に実践するというようなものではないことが、お分かりかと思います。

(3)納得理解できながらも前進への妨げがあるケース
「学び」への心底からの理解納得できながらも、心に抱えた闇に妨げられ、行動の選択がうまくできない場合は、心の闇が生み出す罠などのより複雑な心理メカニズムと、「治癒」「浄化」さらには「超越」「心の死と再生」といった心の変化の仕組みと道のりへの理解を図った上で、新しい自分の再生のために、再び「向き合い」へ。

このように、「取り組み実践」とは、ハイブリッド心理学が示す「学び」への「向き合い」をすることであり、「学び」とは、ハイブリッド心理学から示す、生き方における「選択」です。
従って、「取り組み実践」とは、「選択への向き合い」をすることだ、と言うことができるでしょう。
それによって進行する変化が、心の成長歩みなのだ、と。


「学び」の主要テーマ

ハイブリッド心理学が示す「学び」は、「向き合い」が導く進み先対応する形で、大きくは次の3つの領域のものになる、と理解しておいて頂くと良いでしょう。

(1)心の健康と成長に向かうための基本姿勢と思考法行動法および価値観
「向き合い」最初の材料となる、「心の健康と成長に向かい得る行動法」およびそれを支える内面姿勢思考法および価値観

(2)妨げへの理解
それに対して心底からの理解納得が得られない、もしくは「言われた通りに・・」といった浅い姿勢などを生み出す妨げについての詳しい理解。これはつまりは、幼少期からの自己否定感情や孤独感、そして浅はかな心という心の問題の根源によって、人の心がどのように未熟と病みから抜け出せなくなる、さらには未熟と病みにしがみつくようになるのかへの理解ということになります。

(3)妨げを超えた成長への理解
心底からの理解納得が得られながらも、幼少期からの自己否定感情や孤独感といった深い心の闇に妨げられ、前進を見出せない心が、さらなる「向き合い」の先に、いかなる克服心の豊かさ向かい得るのか、その特別な道のりについての理解

ここでは、最初の「心の健康と成長に向かい得る行動法」およびそれを支える内面姿勢思考法および価値観について、ごく根幹となるテーマを記しておきましょう。「その通りにすれば」という安易なものではなく、それに向き合うことが、私たち人間の心の、広大な世界への理解へと広がっていくものとして、まずこのようなテーマ足がかりにしているのがハイブリッド心理学だと理解頂けるでしょう。
ここでは、言葉ごく定義程度の短い説明を記しておきます。

1.心の健康と成長への全てのスタートとなる姿勢 ・・・ 「感情と行動の分離」
   ・最初必ず意識したい姿勢です。
「動揺する感情を克服したいのだから、まず感情を鵜呑みに考えない」という自明の原則が、全てのスタートです。感情に流される思考とは別の思考を持つようにします。
そこから、「外面行動は建設的なもののみを行い、内面感情はただ流し理解のみする」が、車の両輪として、全ての実践方向づけるものになります。
そのように、「外面行動と内面感情にそれぞれ別の向き合いをする」ことにおいて、「分離」という言葉で呼んでいます。決して「感情を無視して理屈だけで行動する」ことなどではない点、誤解されやすいのでご注意下さい。

2.行動の基本様式の転換 ・・・ 「破壊」から「自衛」そして「建設」へ
  ・「行動のあり方」さらに「生き方」全体指針として、これも最初から意識したいものです。
全て行動のあり方を、「望ましくないものを攻撃する」という「破壊」から、「望ましくないものに出会わないよう先回りの工夫をする」という「自衛」、さらに「望ましいものに囲まれる生活基盤を自ら築く」という「建設」へと転換します。
これは行動のあり方指針であると同時に、生き方の根本的な目標でもあります。その真の達成は、ただ表に出す行動建設的なものだけになればいいのではなく、思考と感情の基本的なエネルギーが統一的に「建設」に向くことが重要です。「否定価値の放棄」根本的選択が、これを決定づけるものとハイブリッド心理学では考えています。

3.行動学
  ・積極的な行動へと前進したい場合に役立つテーマです。
「破壊から自衛と建設への転換」のために、まずは外面の行動法全て「建設」の形にするための具体的方法論「行動学」です。具体的には、対人行動社会行動全てを、以下3種類行動法によって行うようにします。
・建設的対人行動法 ・・・ 共通目標共通利益のみ着目して行動する
・原理原則行動法 ・・・ 相手人物に感じたことは一切言わず原理原則について話すという行動法
・ウインウイン行動法 ・・・ 相手を勝たせて自分も勝つという行動法

また「仕事の普遍的スキル」行動学重要な要素になります。

4.「愛」と「自尊心」のための価値観と行動法
  ・「人生」「心の成長」にとって最も重要なテーマである「愛」「自尊心」築き方です。
「愛」「自尊心(自分への自信)」が、「心の成長」メインテーマと言えます。
それを、どのような行動法によって培い築くことができると考えるか価値観明確にします。
ハイブリッド心理学からは、心の健康と成長に向かう価値観は、このようなものです。
「愛」 ・・・ 「分かり合い認め合う」というものではなく、より純粋「喜びと楽しみの共有」として位置づけ目指す
「自尊心」 ・・・ 「人を打ち負かす」「人に認められる」よりも「現実において生み出す」こと、そこにおいて生み出す価値の、自分自身にとっての大切さにおいて獲得し築く

5.悪感情への対処
  ・さまざまな悪感情への対処法を知り、実際にその悪感情体験した時に役立てます。心の健康と成長への、大切なステップになります。
さまざま悪感情への対処は、その悪感情「こう考えこう感じるようにすれば」「意識」の手を加えて直接解消しようとするのは誤りであり、さらに心を歪め心の病みの傾向を深めてしまう危険もありますので注意が必要です。そうではなく、「やがてその悪感情を根本的に克服できるような姿勢と行動法と生き方」を知り、地道実践を続けた上で、悪感情そのものについては、その意味を理解するまでとして(必要に応じ自己分析を活用)、あとは「ただ流す」さらには「放置する」のが、心の健康と成長からは正解です。それによって、やがてそれらの悪感情は、「この感情をどうすれば」といった「意識」を働かせることなく消えている、という流れになります。
悪感情の種類 ・・・ 怒り、怖れ、恥、嫉妬、無気力、自己嫌悪、悲しみ、抑うつ、空虚感、痛み、失意、絶望、etc。こうした全ての悪感情に、「やがてその悪感情を根本的に克服できるような姿勢と行動法と生き方」答えがあります。詳しくは『取り組み実践・詳説』「学びの一覧表」などをまずは参照下さい。

6.「否定価値の放棄」の根本的選択
  ・取り組み実践の「習得達成目標」として位置づけられ、長期的な取り組みの中で向き合います。多少とも哲学宗教的なテーマとしての取り組みになります。
「行動のあり方」そして「生き方」「破壊」へと向いてしまうことの最も根底には、「弱さ」土壌にして、「否定できる」ことで自分が高貴な存在だと感じようとする、「自分が神になろうとする衝動」がある、とハイブリッド心理学では考えています。これが「否定価値」と呼んでいるものであり、「自分から不幸になる」という「心の業」正体と位置づけています。
上述のようなテーマを通して、具体的な思考法行動法において「建設」へと向かい、「強さ」得ることで外堀を埋めるような形で、心の奥底にあるこの衝動気づき、捨て去るのが「否定価値の放棄」であり、「心の業」捨て去り克服に位置づけられます。
これによって心のエネルギー全てが、大きくプラス方向へと開放されます。


「外面・内面・外面」と繰り返す「向き合い」の実践

実際取り組み場面における「向き合い」ステップは、
1)上述のようなものを主要テーマにしたものを「基本の学び」とした上で、今実際に自分が抱える悩み動揺場面において、「心の健康と成長に向かい得る行動法」具体的にどのようなものになるのかの、「応用の学び」を得るまでが、まずはハイブリッド心理学から情報を得る段になり、
2)それについて、まずは自分本当に心の底からの理解納得ができるものかどうかについて、自分の心向き合う
というものからスタートします。

そしてすんなりと理解納得できない、あるいは納得納得できても行動が選べないといったがある場合は、内面の妨げについてのより深い理解に取り組み、納得納得でき行動が選べそうであれば、自分「望み」何か向き合う、という流れになります。その両者においても、「自己分析」として、自分の内面感情「言葉」にしてしっかりと明瞭化「感じ分けていく」ことが、心の解きほぐし整理として役立つものになります。日記に書くなどの作業として習慣化すると良いでしょう。

3)そうして「行動法への納得理解についての向き合い」から「心の解きほぐし整理の向き合い」踏まえて、再び「今自分が成すべき行動の結論」出すことに向き合います。ここまでが「向き合い」一セットだと言えます。
あるいはそうして「今自分が成すべき行動」はっきりとし、その行動「現実味」を帯びた時、再び自分の内面に、今まで見えなかった何かの感情が見えてくることもあるかも知れません。ならば再び内面に向き合い、そして再び外面行動の結論に取り組む。

このように、「向き合い」は、まずは「外面・内面・外面」という3段階のハンドルさばきを、まずは基本と理解しておいて頂くと良いでしょう。その繰り返し積み重ねの中で、自分の中「成長」への「変化」起きていることが、やがて自覚できるようになるでしょう。


取り組み実践の本格的前進

以上説明したような「取り組み実践」は、大きくは2段階様子で、本格的な前進向かうと言うことができます。

まず最初は、「感情と行動の分離」両輪による前進が、自分自身でうまくできるようになる段階です。これは、
外面の行動法については、「愛」「自尊心」を培う行動法と、社会を生きるための「行動学」への理解が進み、自ら実践できるようになる。
・内面感情については、悪感情細かい意味を、心の健康と成長妨げと回復の観点から、精緻に自己分析できるようになる。
という両輪うまくかみ合う形で前進することで、外面における行動力と、内面における悪感情の克服力という2つ同時に生まれてくるものです。

そこからさらに、そうした外面の行動力内面の悪感情克服力という両輪前進力によって向かう心の変化とは何なのか意味と、その根底にある心の成長仕組みを感じ取り、自ら、向かう先をはっきりとその方向へと定めるようになることで、取り組み実践歩み、そして心の成長歩みは、加速度的にその変化の速度をあげるものへと飛躍的前進します。

そこに、「未知の異次元の世界」などとよく表現している、ハイブリッド心理学が見出す心の成長変化世界が広がります。「無条件の愛」「豊かな無」そして「永遠の命の感性」といった心の境地向かうものとしてです。

その心の成長変化とは、「望みに向き合い向かう」という生み出すものに他なりません。
それが生み出す心の変化意味仕組み、そしてそれに向かって私たちがたどり得る歩みの道のりについて、引き続き説明していきましょう。


←前へ 次へ→
2013.10.29

inserted by FC2 system